2021年度「狂ATE the FUTURE」

ロボットが生活に融けこんだ社会にしたい。
東大のサークルRoboTech(ロボテック)では、ロボコンに勝つことを目的に、能力が高ければクセも強い様々なメンバーが集まっています。そんなメンバーが集まるからこそ完成したロボットで2020年、NHK学生ロボコンとABUロボコンで1位に輝きました。

本質を再現した、バーチャル空間を創造する。
バーチャル空間に体の一部が持ち込まれることがVRの魅力だと感じた中川さんは、より現実の身体感覚がバーチャルに持ち込まれるよう、コントローラーだけでなく、椅子などの現実の環境をハックしてVR作品を生み出しています。

科学で芸術作品を創りたい。
小野寺さんはグラフェンという物質で新しいデバイスを作るための研究をしています。職人のように作られたデバイスは美しく、まるで小宇宙のよう。科学全体が芸術作品であると言う彼女が見る、デバイスの小宇宙とは!?

人々の健康に貢献する、社会システムを創りたい。
いくら良い医薬品でも、良い製造技術でも、患者さんにその医薬品が届かなければ意味がない。細胞培養から工場生産、医療現場や社会制度まで、様々な専門家が日々奮闘する中で思い描く夢とは!?

人の聞こえを支援するデバイスの、究極に迫りたい。
大学で人とのコミュニケーションに不便を感じた事をきっかけに、片耳難聴者の抱える困難を意識し始めた。高木さんの想像する、メガネ型デバイスの究極形とは!?