2016年度「東京大学公開講座「無駄」」

無駄と社会

無駄とされる人々

障害者などの社会的弱者の福祉に資源を費やすのは「無駄」なのか? 障害学の知見を通して、経済的価値を至上とする思考に抗する道筋を考えます。

2016年6月25日

無駄をなくす

ゴミを出さないクスリの製造

グリーン・ケミストリー(環境に優しい合成化学)の観点から、ゴミの出ないクスリの製造について基礎からお話しします。

2016年6月11日

医療の「ムダ」って何のこと?

「ムダな医療」と「そうでない医療」を切り分けるには? お金だけでは測れない、医療のムダ度合いの評価法を紹介します。

2016年6月11日

産業現場のムダ取り改善と成長戦略

生産の現場に目を向けながら、産業におけるムダとはどのようなものなのか、それをなくすことがなぜ経済成長につながるのか、そしてどのようになくしていくのかを考えます。

2016年6月11日

無駄とはなにか

古代ギリシアにおける三つの無駄?

多数の裁判人が手当てをもらう裁判、上流階級がお金と時間をかけておこなう宴会、家畜を神々に捧げる犠牲。三つの「無駄」の意味を考えます。

2016年5月28日

歴史の中に潜む無駄とは、その行方を考える

日本の歴史の中で、ときに無駄と考えられてきた水田稲作と林業。生態学の知見を踏まえて日本の歴史を見ることで、そこに潜む無駄と効用を明らかにします。

2016年5月28日