概要
自然現象と人間活動が相互に影響して生じる様々な水問題への危機感の高まりから、21世紀は「水の世紀」といわれています。飲み水の確保や洪水被害の軽減など、身近な水問題を解決に導くためにも、グローバルな水循環変動を考慮する必要があります。健全な水のガバナンスの確立のために、グローバルな水循環観測データと社会に必要なローカルな水情報をつなぐ地球観測データ統融合の先端科学の貢献が期待されています。
講師紹介

小池 俊雄
こいけ としお
工学系研究科/地球観測データ統融合連携研究機構
学歴 | |
1980年 | 東京大学工学部土木工学科卒業 |
1982年 | 東京大学大学院工学系研究科修士課程 修了 |
1985年 | 東京大学大学院工学系研究科博士課程 修了 |
職歴 | |
1985年 | 東京大学工学部 助手 |
1986年 | 東京大学工学部 専任講師 |
1988年 | 長岡技術科学大学工学部 助教授 |
1999年 | 長岡技術科学大学工学部 教授 |
1999年 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
研究テーマ |
水工学 |
地球水循環・地域水資源学 |
水循環の化学・リモートセンシング工学 |
最近の主な著書 | ||
地球環境論 | 岩波講座地球惑星科学第3巻 | 1996年 |
水・物質循環系の変化 | 岩波講座地球惑星科学第4巻 | 1999年 |
HP (ホームページ) |
http://aqua.t.u-tokyo.ac.jp/ |