概要
我々の筋骨格系は、一つの関節を複数の筋が跨いでいるという特徴を持っています。この一見どうということのない特徴も、筋の出力を制御する側、脳からみれば大きな問題です。関節で出力されたある量の力(トルク)に対する各筋の貢献度は一意的に決まらず、可能性としては無限通りのパターンが存在するからです。二つの関節を同時に跨ぐ二関節筋の存在を切り口として、こうした「冗長性」の下、唯一のパターンが選択される機序に迫りたいと思います。
講師紹介

野崎 大地
総合文化研究科
学歴 | |
1990年 | 東京大学工学部 卒業 |
1992年 | 東京大学大学院教育学研究科修士課程 修了 |
1995年 | 東京大学大学院教育学研究科博士課程 修了(Ph.D) |
職歴 | |
1993年 | 東京大学大学院教育学研究科 リサーチフェロー |
1997年 | ボストン大学生物医学工学研究科 ポストドクトラルフェロー |
1998年 | Research Institute of National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities 研究員 |
2005年 | クイーンズ大学神経科学センター 客員研究員 |
2006年 | 東京大学大学院教育学研究科 准教授 |
研究テーマ |
ヒト身体運動の制御と学習 |
最近の主な著書 | ||
Limited transfer of learning between unimanual and bimanual skills within the same limb. | Nature Neuroscience | 2006年 |
Muscle activity determined on the basis of cosine tuning with a nontrivial preferred direction during isometric force exertion by the lower limb. | Journal of Neurophysiology | 2005年 |
HP (ホームページ) |
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~nozaki/ |