概要
「アメリカ」は、現代世界において圧倒的に優位なグローバル・パワーでありながら、大衆文化やライフスタイルとしてわたしたちの生活の奥深くに入り込んでいる存在でもある。戦後日本で、「アメリカ」はまず占領軍として、つまり露骨な「暴力」として人々の日常風景に立ち現れながら、やがて家電で囲まれた豊かな消費生活や若者たちのファッション、さまざまなメディア・イメージの源泉にもなっていった。ここでは戦後日本におけるこうした「アメリカ」のパワーの二面性に焦点を当てながら、日本人の中にある親米意識の深層力学を探っていく。
講師紹介

吉見 俊哉
情報学環
学歴 | |
1981年 | 東京大学教養学部教養学科相関社会科学分科 卒業 |
1981年 | 東京大学生産技術研究所 研究生 |
1984年 | 東京大学大学院社会学研究科社会学A専攻修士課程 修了 |
1987年 | 東京大学大学院社会学研究科社会学A専攻 博士課程 単位取得退学 |
職歴 | |
1987年 | 東京大学新聞研究所 助手 |
1990年 | 東京大学新聞研究所 助教授 |
1992年 | 東京大学社会情報研究所 助教授 |
1993年 | エル・コレヒオ・デ・メヒコ (メキシコ) 客員教授 |
1998年 | フランス社会科学高等学院 (フランス) 客員研究員 |
1999年 | ウェスタン・シドニー大学 (オーストラリア) 客員研究員 |
2000年 | 東京大学社会情報研究所 教授 |
2004年 | 東京大学大学院情報学環 教授 |
2006年 | 東京大学大学院情報学環 学環長 |
研究テーマ |
戦後日本社会におけるアメリカニズム |
戦争とメディア |
百学連環の思想とメタ・アーカイブ |
最近の主な著書 | ||
親米と反米 | 岩波新書 | 2007年 |
万博幻想 | ちくま新書 | 2005年 |
メディア文化論 | 有斐閣 | 2004年 |
グローバリゼーションと文化の政治学(共編著) | 平凡社 | 2004年 |
グローバル化の遠近法(共著) | 岩波書店 | 2001年 |
HP (ホームページ) |
http://www.yoshimi-lab.org/ |