アイソトープ総合センターでは、放射線や放射性同位体にかかわる先端的な研究開発を行っています。ここでは放射線をつかって見えない世界を見る研究の一例を紹介します。
2021年1月6日
池上先生の司会進行のもと、ライフサイエンスから見るオリムピックをテーマに、為末、境田、岡田の各先生方に語っていただきます。陸上選手としてご経験されたこと、スーパーアスリートの遺伝子は子孫に受け継がれるの?など、オリンピックについての話題は広がります。
2019年10月17日
医薬品には科学技術がつまっていて、医薬品を安心・安全に使うための社会の仕組みは沢山あります。普段薬局でもらっているくすりから、科学技術や社会制度との関係を一緒に考えてみましょう。
2020年6月26日
治療薬もワクチンもない感染症が世界中に拡散し、人々の生活が脅かされています。この講義では、この苦難に対し研究がどう役立つのかを考えた時、ナファモスタットという治療薬の種を育てることを決めた話をします。
2020年10月30日
医薬品の製造販売の承認可否の審査では、「薬が有効で、益が害を上回ると認められれば承認が与えられる」とされます。ところで、薬の有効性とは何でしょうか?「益が害を上回る」とはどういう状況でしょうか?本講義では、現実の医薬品規制の狭間にある重大な「そもそも論」を実例を使って考えます。
2013年4月27日
食中毒を起こす微生物と食中毒防止について取り上げ、豚レンサ球菌に関する最新の研究成果を紹介します。
2014年6月21日
東京大学がおこなっている障害者への配慮の取り組みについてご紹介します。
2015年8月5日
再生医学の基礎と最先端をわかりやすく解説し、社会へのインパクトと課題について考えます。
2015年11月23日
臨床経験をふまえて、消化器外科領域におけるロボット支援手術の現状と課題についてお話しします。
2016年11月12日
主に若手研究者や大学院生を対象に、英語で医学論文を執筆するメソッドを伝授するセミナーです。
2016年12月19日