1920年に行われた日本の最初の国勢調査は、20世紀初頭の世界センサス運動のもとで1905年に実施する予定(日露戦争で延期)であったものの再挑戦でした。この講義では記念に編纂された『国勢調査記念録』の「美談逸話」を素材に、この調査がもった意外な特質を歴史社会学の立場から分析します。
2013年4月27日
医薬品の製造販売の承認可否の審査では、「薬が有効で、益が害を上回ると認められれば承認が与えられる」とされます。ところで、薬の有効性とは何でしょうか?「益が害を上回る」とはどういう状況でしょうか?本講義では、現実の医薬品規制の狭間にある重大な「そもそも論」を実例を使って考えます。
2013年4月27日
素粒子物理学は、この宇宙が何で出来ていて、どんな法則に従っていて、更にはどのように生まれて進化 してきたのかを解明しようというものです。目に見えない素粒子をどのようにして調べ、統計的な方法によってどのように背後にある物理に迫るのかを解説します。
2013年5月25日
トマ・ピケティ教授と東大附属図書館副館長の石田教授が、講義の聴衆を交えた質疑応答に臨みます。
2015年1月31日
トマ・ピケティ教授と東大附属図書館副館長の石田教授が、講義の聴衆を交えた質疑応答に臨みます。
2015年1月31日
『21世紀の資本』の著者であるトマ・ピケティ教授を招いた東大特別講義の模様を配信します。
2015年1月31日
『21世紀の資本』の著者であるトマ・ピケティ教授の東大特別講義の模様を配信します。
2015年1月31日
科学・技術が真に生活者に利をもたらすために、両者の相互理解の必要性を訴えます。
2014年11月9日
「構造災」をキーワードに、社会科学の立場から原発事故を分析します。
2014年11月9日
近年の教育研究活動を振り返り、現状の課題と研究科の方針を示します。
2014年11月9日
原発事故からの復興に寄与する研究科の取組について、第九回までの報告を振り返ります。
2014年11月9日
原発事故当年から続くイネの調査の軌跡と課題を報告します。
2014年11月9日
飼料を介して家畜に蓄積する放射性物質について、馬を中心とした実験結果を報告します。
2014年11月9日
森林に降下したセシウムはどのように移動するのか? 河川への流出や、生物への移行・分散を調べた結果を報告します。
2014年11月9日
福島県の野菜、果物、コメ、そしてダイズの安全性の検査について報告します。
2014年11月9日
消費者へのアンケート調査の結果をもとに、食品安全対策のあるべき姿を考えます。
2014年11月9日
放射性セシウムの土壌中の挙動や、水系への流出についての調査結果を報告します。
2014年11月9日
図書館の知とアジア研究の知の協働・融合を目指すU-PARLの設立の経緯、組織、目的についてお話しします。
2015年1月31日
「アジア研究図書館」計画と、インド研究の視点から見るその課題についてお話しします。未来の図書館のあるべき分類とは?
2015年1月31日
絶滅危惧種選定の詳細や、その後の東京での会合・調査について、国際自然保護連合(IUCN)のMatthew Gollock博士が報告しました。(英語音声)
2014年7月27日