人気の動画

不思議の国ロシアを考える
ロシアとは、実際にはどんな国なのかあまりよく知られていません。どんな人が、どんなふうに暮らしているのか。なぜ戦争を繰り返すのか。これからどうなっていくのか。「不思議の国ロシア」について考えます。

新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題
イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えます。

大江健三郎のデビュー作「奇妙な仕事」を読む
この講座では、一九五七年、東京大学在学中に発表されたデビュー作「奇妙な仕事」の読解を通じて、大江氏の文学の核心にあるものについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

テンセグリティ(Tensegrity):細胞と建築をつなぐ骨組み
テンセグリティ(Tensegrity)はちょっと風変わりな骨組で、50年もの間、誰も建築に利用することが出来ませんでした。ところが近年、これが生体の細胞を支える骨格を形作っているという学説が現れました。細胞と建築をつなぐスケールを超えた骨組の原理について考えます。
おすすめ動画

Steaming it up at UTokyo [EN]
日本でも世界でも人気の高い教育ムーブメント、"STEAM "。 多様な研究者、プロのエンジニア、アーティスト、そしてアスリートとの、分野の境界を超えた協働と創造体験の中で、社会的課題を見つけ、解決する喜びを体験することができる、それがSTEAMです! 今回のワークショップでは、STEAMが創り出す社会的なムーブメント/プロジェクトとは何か、その理念を紹介し、音楽を通して、即興的なSTEAMの発見と創造を体験します。

次世代医療人材養成の取組について
保健医療分野におけるAI研究開発・促進⼈材の養成は、政府の「保健医療分野AI開発加速コンソーシアム」の議論や「AI戦略2019」等に掲げられており、データ基盤の整備と合わせて推進するとされています。この講演では、今後予定される「医療データ⼈材育成拠点形成事業」などの取り組みを紹介します。

子どもの言語学習:見えない学びを探る
東京大学と株式会社ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために 「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。革新的学びの創造学寄付講座第1回シンポジウムでは、講座の設立趣旨のご説明と 学びを支える東京大学の先端研究の一端をご紹介します。
特集

特集:オフラインで “はじめまして”〜リアルな会話、どう始める?
秋といえば、読書に、スポーツに、行楽に… そして芸術を楽しむ季節です!そこで今回の特集では、芸術の秋を満喫するのにぴったりの動画をセレクトしました。東大TVでしか味わえない「芸術の秋」をお楽しみください!

特集:意外とあります! 短めの動画
気分転換したい時。ちょっとだけ息抜きしたい時。何か見たいけれど何を見ていいのかわからない時。東大TVで短い動画を見てみませんか? 3~10分程の短い動画も東大TVには沢山あります。ザッピング感覚でお気軽にどうぞ!

特集:アメリカを知る、日米を考える
アメリカ大統領選挙をはじめとして、米国の政治や経済の動向は常に注目を集めています。今回の特集では、そんな米国の大統領選や経済政策、多様な文化、そして日米関係をテーマとした動画をご紹介します。米国について、日本について、改めて考える機会となれば幸いです。

特集:芸術の秋
秋といえば、読書に、スポーツに、行楽に… そして芸術を楽しむ季節です!そこで今回の特集では、芸術の秋を満喫するのにぴったりの動画をセレクトしました。東大TVでしか味わえない「芸術の秋」をお楽しみください!
新着

As UTokyo Staff:Greeting from President [EN]
学内
The purpose of Basic Training for New UTokyo Employees is to provide you with basic knowledge so that you can make appropriate decisions in your daily work.

学びにおける他者の役割
東京大学と株式会社ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。第2回シンポジウムでは学ぶ側に焦点を当て、「学びのプロセス」並びに「学びの環境」に関する先端研究および事例をご紹介します。

マウスに学ぶ学習記憶のメカニズム
東京大学と株式会社ナガセは、教育を通じたインクルーシブ社会の構築に資するために「ナガセ東京大学『革新的学びの創造学』未来社会協創基金」を創設しました。第2回シンポジウムでは学ぶ側に焦点を当て、「学びのプロセス」並びに「学びの環境」に関する先端研究および事例をご紹介します。

日中関係のとらえ方
昨年来の新型コロナの大流行は、日中関係の取り扱いを一層難しくしている。日中関係を冷静に、客観的にとらえる方法はあるのか。本講義では、総合的な分析枠組みを示し、それを適用して現在の日中関係を解き明かす。
東大TVとは
東大TVは、東京大学で開催された公開講座や講演会を動画でお届けする大学公式ウェブサイトです。会員登録も費用も不要で、どなたでもご覧いただけます。
本学の研究・教育活動から生まれた多数のコレクションを、ぜひご自身の学びを広げるためにご活用ください!
なお、東京大学の正規授業のネット配信は、UTokyo OCWで行っております。
お知らせ
-
2023年3月29日新規公開:2022年度「革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム第2回「学びのプロセス」」
-
2023年3月20日新規公開:2022年度「革新的学びの創造学寄付講座シンポジウム第2回「学びのプロセス」」
-
2023年3月8日新規公開:2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」
-
2023年3月8日新規公開:2022年度「高校生と大学生のための金曜特別講座」
-
2023年2月17日更新:2021年度「東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム 第18回」
-
2023年2月17日新規公開:2020年度「第2回農学部オンライン公開セミナー」