特集:肉体を鍛える、古代を知る


リオオリンピックがもうすぐ閉会しますね。この夏休み、テレビにかじりついて応援した人も多いのではないでしょうか。
東大TV今月の特集は、オリンピックにちなんで、「スポーツ」と「古代ギリシャ」に関係する動画をピックアップしました!



■公開講座「バランス」 渡會 公治「スポーツにおけるフォームとバランス」
watarai_600.jpg
http://todai.tv/contents-list/lp1hp1/t8t7gp/djvpus


一流のスポーツ選手の動きはなぜ美しいのか?
スポーツ医学の視点から、バランスのよい身体とフォームについて考えます。



■公開講座「力<チカラ>」 石井 直方「筋力の適応機構と筋力獲得のための新戦略」
ishii_600.jpg
http://todai.tv/contents-list/lp1hp1/ep4j1u/gduwor


筋肉研究の権威であり、日本を代表するボディビル選手でもある石井直方教授が、
筋肉をつくるメカニズムとトレーニング方法を解説します。



■五月祭公開講座 八田 秀雄「乳酸の新たな視点からみる運動の疲労とエネルギー代謝」
hatta_600.jpg
http://todai.tv/contents-list/lp1hp1/may-fes/2014-2


体が疲れるのは「乳酸がたまる」からではない?
マラソンを例に挙げつつ、疲労とエネルギー代謝を新しい視点から捉え直します。



■公開講座「防ぐ」 橋場 弦「古代ギリシャの城壁と疫病―防ごうとしたもの・防げなかったもの―」
hashiba_600.jpg
http://todai.tv/contents-list/lp1hp1/s6i3ye/r43pyj


オリンピックが生まれた古代ギリシャでは、都市は城壁に囲まれていました。
城壁が何を防ぎ、何を防げなかったのかを明らかにします。



■公開講座「だます」 鈴木 泉「騙しと哲学」
suzuki_600.jpg
http://todai.tv/contents-list/lp1hp1/gwp7gq/t1qnzs


古代ギリシャでの哲学の誕生の影には、お金をとって人を説得する術を教えるソフィストがいました。
真理を探求することとだますこととの密接な関係を考えます。




このほかにも、東大TVにはスポーツと古代に関連のある動画がたくさんあります。
興味のあるキーワードで検索して、動画を探してみてください!




投稿:2016年8月18日