2021年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」
大学・学部説明会

大学説明会
東京大学全体の教育システムや学生生活支援の取り組みを紹介するとともに、入学試験のシステム、出願者・合格者数の状況等についてお話しします。東京大学の入学試験を受けようと考えている方全員に関係する内容です。
法学部

感染症の危険、医療の提供、自由の制約――感染症対策の関連と背後にある「分配」について
新型コロナウイルスの感染者と非感染者に対する行政の措置に着目し、それぞれの制約の目的やその基礎にある思考を、法学の観点から解説します。
医学部
工学部

教員インタビュー:『化学』と『物理』と『生物』の垣根を越えて
「物理」「生物」工学の研究者である杉原講師がなぜ「化学」システム工学専攻の仲間になったのか、「化学」「物理」「生物」の垣根を越えて研究を行っている杉原講師にインタビューしました。

ミニ講義:『水分解』で環境・エネルギー問題に挑戦する
この講義では、再生可能エネルギー由来の電力を用いた「水の電気分解による水素の製造」を取り上げます。なぜ水素を作り、またどうやって効率的に作るのかについて、化学工学や物理化学の基礎を織り交ぜながら解説します。
理学部

衛星と人工知能で理解する地球の今
機械学習に基づく地球観測衛星の画像解析で、一体どのようなことが可能になるのでしょうか。この疑問について、高校数学が機械学習においてどのように重要となるのかを紹介しながら解説します。

素粒子実験でわかってきた対称性と真空の不思議:LHC加速器でヒッグス粒子に迫る
素粒子物理学の概要と研究の最前線の動向を紹介するとともに、ヒッグス粒子実験によって明らかになった宇宙の「真空と対称性」の不思議をお話しします。

揺れない地震の話
GPSなどを用いた最新の観測技術で、地振動を伴わないゆっくりとした地震(スロースリップ)は日々観測されています。まだ始まったばかりのこの研究が、これからの地震予測へどのように役立てていけるのかについて講義します。

人工知能と磁石の物理
ミクロとマクロ(のモデル)をつなぐ鍵である分配関数の計算方法の一例として、磁石の物理として知られるイジングモデルを使って統計力学について説明します。また統計力学が連想記憶モデルにどのように応用されているかにも触れます。
教養学部
地震研究所

学生実験:火山噴火実験
火山のできかたや噴火の種類と、火山噴火の実験の様子をご紹介します。この実験では、水あめと水を使い、化学反応によって発生した二酸化炭素のガスによってマグマだまりの圧力が高まり噴火が起こる現象を再現します。
附属図書館

ようこそ総合図書館へ・2021[日本語字幕]
総合図書館は、東京大学の図書館・室の中でも最大規模の、本郷キャンパスにある図書館です。 本館の歴史ある美しい建物内部や貴重な資料に加え、300万冊を収蔵できる自動書庫、知の交流を促す新しい学習スペースを持つ別館をご紹介します。