2021年度「東大院生・教職員によるミニレクチャプログラム 第17回」

大人になっても外国語をマスターできる? 〜言語習得の臨界期について〜

外国語の学習は若い程有利であるでしょうか?このミニレクチャでは、第二言語習得の分野で必ず出てくるテーマの一つ「臨界期仮説」を取り上げ、臨界期仮説を支持する三つの例を見ていきます。

2021年12月10日

同期現象 〜リズムを揃えて働く集団〜

心臓の拍動や体内時計など、リズムを持つモノ(=振動子)の集団がタイミングを揃える「同期現象」は自然界に幅広く現れます。数理モデルを使って同期現象が起こるメカニズムを考えていきましょう。

2021年12月10日

アヘンをめぐる消費と道徳を歴史的に考える 〜17-18世紀のジャワ島を事例に〜

麻薬として知られるアヘンはいつ悪になったのでしょうか?アヘンをめぐる消費と道徳を歴史的に考えてみましょう。17〜18世紀のジャワ島を事例にとりあげて説明します。

2021年12月10日

Education for Allの先へ 〜世界の初等教育をめぐる今日的課題〜

1994年の国際教育アジェンダ「Education for All」は、開発途上国の初等教育にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。サハラ以南アフリカに位置するマラウイ共和国の教室風景から、その成果と課題を考えます。

2021年12月10日