2020年度「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

大学・学部説明会

大学説明会[日本語字幕]

東京大学全体の教育システムや学生生活支援の取り組みを紹介するとともに、入学試験のシステム、出願者・合格者数の状況等についてお話しします。東京大学の入学試験を受けようと考えている方全員に関係する内容です。

2020年9月21日

法学部説明会[日本語字幕]

東京大学法学部での学生生活と卒業後の進路、そして法学部で学べる内容についてお話しします。

2020年9月21日

医学部説明会[日本語字幕]

東京大学医学部の学科構成や教育の特徴、卒業後の進路についてお話しします。

2021年1月6日

工学部説明会[日本語字幕]

工学とは何か、また東京大学工学部における研究・教育内容、さらに卒業後の進路についてお話します。

2020年9月21日

文学部説明会[日本語字幕]

東京大学文学部の文学部の歴史、構造、研究・教育内容、さらに卒業後の進路についてお話します。

2020年9月21日

理学部説明会[日本語字幕]

東京大学理学部の学科や附属研究施設の説明、並びに研究内容、卒業後の進路についてお話します。

2020年9月22日

農学部説明会[日本語字幕]

農学はなぜ必要か、農学とは何か、さらには東京大学農学部の教育・研究内容と卒業後の進路についてお話します。

2020年9月21日

経済学部説明会[日本語字幕]

東京大学経済学部の教育・研究内容や学習環境、並びに経済学とはどのような学問かお話します。

2020年9月21日

教養学部説明会[日本語字幕]

東京大学教養学部の構造やカリキュラム、特徴的なプログラム、駒場キャンパスの紹介を行います。

2020年9月22日

法学部

英米法:合衆国憲法,大統領,最高裁判所[日本語字幕表示可能]

アメリカ合衆国で、(1)大統領選挙がどのように行われるか、(2)憲法がどのように発展してきたか、(3)最高裁判所がどのように違憲立法審査権を行使しているのか、を概観します。

2021年1月6日

複合リスクの管理における専門家の役割と限界:新型コロナウイルス感染症の場合[日本語字幕表示可能]

様々なリスクの相互作用を伴う複合リスクの管理における専門家と政治との関係、専門分野間のコミュニケーションの課題について、新型コロナウイルス感染症への対応を事例として検討します。

2021年1月6日

医学部

麻酔学と麻酔科の話

医学部医学科の模擬講義です。不思議な麻酔効果のある植物の発見から、手術中の患者さんの安全・快適な治療を可能にする高度に発達した全身麻酔へと「麻酔」がどのように進化したかを紹介します。 また、現代の麻酔科医が手術前、手術中、手術後にどのように積極的な役割を果たしているかに焦点を当てています。 映像を交えてわかりやすく説明します。麻酔科に興味のある人、ない人、医師を目指す人、そうでない人にもわかりやすく説明します。

2020年9月21日

看護学って理系?文系?

「看護学って理系?文系?ーリケジョの力を活かす看護科学!ー」と題して、医学部健康総合科学科看護科学専修について紹介し、看護科学の研究者はどんな研究をしているのかを知っていただければと思います。

2021年1月6日

アトピーから考える皮膚の健康

医学部健康総合科学科の模擬講義です。赤ちゃんのスキンケアの研究者である米澤と遺伝学研究者である藤本が、アトピー性皮膚炎の原因(環境、遺伝要因)についてお話しします。

2021年1月6日

工学部

化学システム工学科研究紹介「化学知を社会に」 :牛乳パックから考えるエコな選択

ミニ講義では、牛乳パックを例に、「本当に環境にやさしいエコな選択」とはどういうものなのかを、化学的に考えます。

2020年9月21日

化学システム工学科研究紹介「医療を拓く化学と工学」:オンライン授業を体感しよう

ミニ講義では、ナノ粒子が切り拓く新たな診断・治療(創薬)技術を解説します。また、化学システム工学科の3年生が皆さんに代わってオンライン授業さながらに講師に質問します。

2020年9月21日

工学部化学生命工学科バーチャル研究室見学 野崎研究室

化学生命工学専攻野崎研究室での研究を紹介!触媒・分子の力で、今を変える、未来を拓く。

2020年9月22日

工学部化学生命工学科 神経細胞生物学研究室オープンキャンパス[日本語字幕表示可能]

~脳の機能を化学の言葉で理解したい!~ 神経細胞(ニューロン)がどのように情報を処理し記憶や思考を司るのか。私たちの研究室では脳で起こる化学反応の理解という人類に残された大きな謎に迫っています。深層学習や最新の蛍光顕微鏡、電子顕微鏡を駆使した最先端の脳研究の世界にをみなさんを誘います。

2021年1月6日

工学部の講義・演習の紹介: 新しい生活様式に対応した教育活動に向けて

工学部での教育活動の様子を皆様に知っていただきたく、オンラインと対面のハイブリッドによる講義・演習の試み、工学部学生の自主的活動などを紹介いたします。

2020年12月19日

工学部社会基盤学科の紹介!:人の命と豊かなくらしを守る「社会の基盤」を築く工学[日本語字幕]

「水」、「エネルギー」、「移動」、あって当たり前のインフラ、でも本当にあって当たり前でしょうか?100年先、1000年以上先の未来を見据え、安全で快適な社会の基盤を創ることを目指しています。

2020年5月28日

都市工学を開く(工学部都市工学科)

他の大学ではあまり見かけない都市工学科の「都市工学」とは何だろうか?都市計画コースと都市環境工学コースからなる都市工学科の教育や研究についてお話します。

2020年9月21日

バイオミメティック材料(工学部マテリアル工学科)

材料学の中には、生物由来の特殊な構造を利用して新しい機能を生み出す「バイオミメティック材料」があります。本講義では、バイオミメティック材料の魅力をわかりやすく紹介します。

2020年9月21日

微細構造制御による構造材料の高性能化(工学部マテリアル工学科)

東京タワー(高さ333 m)に使われた鉄鋼材料ではスカイツリー(高さ634 m)は造れません。スカイツリーの建設にはどの様な鉄鋼材料が使われているのでしょうか?本講義では、鉄鋼材料の秘密に迫ります。

2020年9月21日

コンピューターシミュレーションを活用した材料開発の最前線(工学部マテリアル工学科)

近年、情報科学を利用して新しい材料を設計する「マテリアルズインフォマティクス」が大変な注目を集めています。本講義では、コンピューターシミュレーションが材料設計にどの様に貢献するかをやさしく紹介します。

2020年9月21日

高校数学で理解する画像検索(工学部電子情報工学科)[日本語字幕]

画像検索において速度・精度・メモリ消費量がどのように関連しあっているかを高校で扱う範囲の数学のみを用いて解説します。これにより、実世界のシステムを記述するためには高校数学の知識が重要な役割を果たすことを体験できます。

2020年9月22日

文学部

孟子か荀子か:人間観の二類型[日本語字幕]

儒家思想では二人の対照的な思想家が現れた。孟子は性善説にもとづいて徳治主義を説き、荀子は性悪説にもとづいて礼治主義を説いた。両者の人間観を比較して、私たちが自立した生き方をするための知恵を儒家思想から汲み取ってみたい。

2020年9月21日

理学部

数学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

情報科学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

物理学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

天文学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

地球惑星物理学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

地球惑星環境学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

化学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

生物化学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

生物学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

生物情報科学科 学科紹介

学科長、研究者、学生などによる学科紹介

2021年1月6日

曲線,曲面,曲がった空間と曲率

研究紹介・講義

2021年1月6日

計算科学と計算機科学

研究紹介・講義

2021年1月6日

はやぶさ2の最新成果

研究紹介・講義

2021年1月6日

重力波天文学

研究紹介・講義

2021年1月6日

宇宙の大きさを測る

研究紹介・講義

2020年9月22日

人工知能 × 物理学

研究紹介・講義

2021年1月6日

重元素顕微鏡で探る宇宙の始まり

研究紹介・講義

2021年1月6日

宇宙誕生の始まりの非常識

研究紹介・講義

2021年1月6日

渦巻銀河を作るには

研究紹介・講義

2021年1月6日

どこまで地球?どこから宇宙?

研究紹介・講義

2021年1月6日

農学部

模擬授業①:街の中の多様な生き物と街を支える生態系

皆さんが普段生活している「都市」に焦点を当て、街の中で多様な生き物を守ることの意味や、私たちの暮らし生き物との関係について、最新の研究成果等を交えながらお話しします。

2020年9月21日

模擬授業②:農場で汗をかいて農学しよう!

東京大学農学部は、東京のど真ん中に広大な附属農場を持っています。秋の農場から生配信しながら、農場で行われている面白い研究の一部を紹介します。

2020年9月21日

模擬授業③:食の安全を守る獣医学

皆さんの毎日の食の安全を守るのも獣医学の大切な任務の一つです。獣医学が食の安全の確保にどのように貢献しているのかご紹介します。

2020年9月22日

講演:農学系女子最前線

※女子中高生向けの内容です ~農学部って何を学ぶところ?卒業後はどんな仕事に就くの?~ 社会や研究分野で活躍中の農学部OGが、大学生活や農学部で学んだこと、現在のお仕事についてお話しします。

2020年9月22日

講演・説明会 :農学の枠を超えていく 「地球医」 になろう!

地球医=One Earth Guardians は、""巻き込み力"" を持った新しい専門家のあり方です。 自分の専門分野を超えて行動する「地球医」とは? One Earth Guardians 育成プログラムがどのようなものか、発起人の教授や受講生たちの生の声をお届けします!

2020年9月22日

経済学部

経済学部模擬講義:グローバル経済史から考える

2020年9月22日(火・祝)に開催されました、オープンキャンパス2020における、経済学部模擬講義「グローバル経済史から考える」のアーカイブ動画です。

2020年9月22日

経済学部模擬講義:データ分析で社会を変える

2020年9月22日(火・祝)に開催されました、オープンキャンパス2020における、経済学部模擬講義「データ分析で社会を変える」のアーカイブ動画です。

2020年9月22日

教養学部

教養学部長挨拶[日本語字幕表示可能]

教養学部長よりご挨拶です。

2020年9月21日

数理科学研究科長挨拶・数理科学研究科紹介

数理科学研究科について研究科長よりご紹介します。

2020年9月21日

模擬講義1:疫病と文学ー『デカメロン』を(少し)読んでみよう

感染症は、さまざまな恐怖と不安を生み出します。 生の喜びを描いて有名な『デカメロン』の冒頭は、ペスト流行で日常の消えた14世紀フィレンツェの描写です。 中世の作家は疫病と人々をどう分析しているか、、、いっしょに(少し)読んでみましょう。

2020年9月21日

模擬講義2:アリストテレスがあっていて、ニュートンは間違っていた?細胞の生物物理学序論

分子、細胞、個体まで、生きているものの不思議はその形と動きにあります。 そのたくみさはもちろんのこと、目的の方向に動けたり、未知なるものを探索するという、知的さが、備わっています。 物理からみえる、生物の理とはなにか、その一端をのぞいてみましょう。

2020年9月21日

Introduction to PEAK (Programs in English at Komaba) [英語]

Are you interested in studying for a Bachelor's degree in English at the University of Tokyo? If so PEAK might be the perfect fit for you. PEAK stands for Programs in English at Komaba and comprises two different interdisciplinary undergraduate degrees at the College of Arts and Sciences. Join us to find out all about the liberal arts curriculum, the two majors: Japan in East Asia and Environmental Sciences, how to apply, life on and off campus and what PEAK students go on to do after graduation. This lecture is available in English.

2020年9月21日

PEAK Demonstration Lecture: Do you understand energy and materials? - to develop a sustainable society - [英語]

Climate change, especially global warming due to CO2 emission from the combustion of fossil fuels, has been a major concern over the last few decades. In order to mitigate global warming, what shall we do? Before answering this question, it is necessary for us to understand the properties of energy and materials. This lecture will start with a discussion of these properties. This lecture is available in English.

2020年9月21日

教育学部

“役に立つ”心理職とは?[日本語字幕]

臨床心理士・公認心理師と聞いて,どんなイメージを持ちますか。国家資格となり,知名度も高まりつつある心理援助職ですが,どんな心理援助職が”役に立つ”と社会から認めてもらえるのか,一緒に考えてもらえればと思います。

2021年1月6日

教育政策と「エビデンスに基づく政策立案」

この講義では、教育政策とデータ分析の関係の今昔について、教育政策分野におけるデータ分析の起源と社会的背景、今日の「エビデンスに基づく政策立案」の意義・課題を中心にお話します。

2021年1月6日

アイソトープ総合センター

Visible/Invisible・・見えない世界を見せてくれる放射線

アイソトープ総合センターでは、放射線や放射性同位体にかかわる先端的な研究開発を行っています。ここでは放射線をつかって見えない世界を見る研究の一例を紹介します。

2021年1月6日

地震研究所

学生実験①津波実験

水槽で津波を発生させる実験です。地球科学の現象を実験で再現し、大学院生が熱意をもって説明します。2020年9月の地震研究所一般公開で収録した動画です。

2021年1月6日

学生実験②バネブロック実験

バネブロックの挙動を地震活動に見立て地震の複雑性について考える実験です。地球科学の現象を実験で再現し、大学院生が熱意をもって説明します。2020年9月の地震研究所一般公開で収録した動画です。

2021年1月6日

西之島の最新情報:急成長する火山島

観測や火山灰の分析からわかっている西之島の最新の知見をお届けするとともに、上陸調査時の様子を映した映像や研究者が何をしているのかを見ていただける8分程度の動画です。

2020年11月11日

煤書き記録方式による地震計

地震学は地震計の開発と共に歩んできました。1993年まで実際に使用されていた煤書き方式の地震計。その機械をメインテナンスできる技術者が現在では少なくなっています。東京大学地震研究所の地下に残っている煤付け作業部屋で、今では見ることの少ない記録紙の煤付けの全工程を、技術部総合観測室の渡邉技術職員に再現してもらいました。

2020年7月21日

西之島:2018年の映像

2013年の噴火活動以来、成長し続けている西之島。2018年の9月に地震研究所は、ドローンによる溶岩流の調査および空中磁気測量を、気象研究所との共同研究として、気象庁の協力を得て行いました。動画は、2018年7月の噴火の際に流れ出た溶岩流を捉えたものです。

2020年6月23日

地震波実験装置

地震が起きると、震源からはP波(縦波)が最初に、そして後からS波(横波)の大きな揺れが到着します。緊急地震速報は、この時間差を利用して、地震の強い揺れ(S波)の到着をいち早く伝える仕組みです。この工作模型を使って、震源からP波とS波が伝わるようすを見てみましょう。

2020年5月19日

プレート運動地図・震源地図

地震研では、「震源地図」を東京カートグラフィック株式会社と共同製作しており、2019年、新たに「世界のプレート・火山マップ」が作られました。様々な地図活用方法のご参考までに、どのような見方があるかを紹介した動画をお届けします。

2019年11月22日

Messages from Volcanoes:火山噴火の解明を目指して

日本には多くの火山があります。火山はきれいな景色や温泉などの恵をもたらしますが、噴火により大きな災害を引き起こすこともあります。この動画では、火山噴火を解明するために、どのような研究が行われているかを紹介します。火山研究がどのように行われているか、研究から何がわかるかを知っていただければと思います。

2019年5月9日

自然地震の観測方法:地震研究所教材ビデオ

地震計を設置する様子を紹介します。「Waves from the underground:地震観測について」と合わせてご覧ください。

2018年4月5日

西之島上陸調査

2013年11月から活発な噴火活動が続いていた小笠原諸島の西之島に,噴火活動が沈静化した2016年10月に地震研究所を中心とする研究チームが上陸調査を行いました。

2018年3月29日

Waves from the underground:地震観測について

地震の観測や研究を行っている技術者や研究者は、どのような活動をし、何を目指しているかを知っていただければと思います。

2018年3月20日

旅する海底地震計

地震の観測や研究を行っている技術者や研究者は、どのような活動をし、何を目指しているかを知っていただければと思います。

2020年12月17日

定量生命科学研究所

脳の計算の仕組み:人工知能への応用

現在の人工知能 (AI) は、将棋や囲碁で人間を超える力を持っています。実は、AIの中には、脳からヒントを得て作られたものがあります。AIにいかされる脳の計算力とは?AIに使われる強化学習は、脳の中でどのように実装されているのか?本講演では、脳の計算の仕組みについて最新の知見を交えて紹介します。

2020年9月22日

定量生命科学研究所 第3回サイエンスカフェ 「ライフサイエンスから見たオリムピック」

池上先生の司会進行のもと、ライフサイエンスから見るオリムピックをテーマに、為末、境田、岡田の各先生方に語っていただきます。陸上選手としてご経験されたこと、スーパーアスリートの遺伝子は子孫に受け継がれるの?など、オリンピックについての話題は広がります。

2019年10月17日

附属図書館

ようこそ総合図書館へ[日本語字幕]

総合図書館は、東京大学の図書館・室の中でも最大規模の、本郷キャンパスにある図書館です。 本館の歴史ある美しい建物内部や貴重な資料に加え、300万冊を収蔵できる自動書庫、知の交流を促す新しい学習スペースを持つ別館をご紹介します。

2021年1月6日

GLP 推進室

グローバルリーダー育成プログラム(GLP-GEfIL)紹介

GLP-GEfILは東京大学学部在学中に、「学部の勉強ともう一つ」の二刀流を目指すグローバル教育プログラムです。2020年度オープンキャンパスではプログラムを修了した先輩にその魅力を語ってもらいます!

2021年1月6日

卒業生課

18歳のハローワーク:若手卒業生のフリートーク<文系卒業生編>

公務員、メーカー勤務、編集者、研究職、起業家など、さまざまな職種で活躍する若手卒業生たちが、東大で学んだこと、学生時代の活動や仕事を選んだきっかけなどについて語り合います。進路選択や未来設計を考えるヒントになるかもしれません。

2021年1月6日

学生団体FairWind

私と東大・理系<前編>

「東大の魅力は?」「東大生ってどんな勉強をしてるの?」「東大生ってどんな人?」 東大に興味はあるけど、実際のイメージがついていない人もいるのではないでしょうか。 そんな疑問について東大生の生の声をお届けします。

2021年1月6日

私と東大・理系<後編>

「東大の魅力は?」「東大生ってどんな勉強をしてるの?」「東大生ってどんな人?」 東大に興味はあるけど、実際のイメージがついていない人もいるのではないでしょうか。 そんな疑問について東大生の生の声をお届けします。

2021年1月6日

大学への学問・理系 <工学部・薬学部編>

後期課程で工学部・薬学部に進学した2人の大学生が、高校での学びと結びつけながら学問紹介をしてくれます。 大学での勉強は、高校と違う?どう違うの? なんだかよくわからないなぁ、と思っている人にぜひチェックしてほしいです!

2021年1月6日

大学への学問・理系 <理学部・教養学部編>

後期課程で理学部・教養学部に進学した2人の大学生が、高校での学びと結びつけながら学問紹介をしてくれます。 大学での勉強は、高校と違う?どう違うの? なんだかよくわからないなぁ、と思っている人にぜひチェックしてほしいです!

2021年1月6日

地方高校生の東大受験 <前編>

地方から東大に進学した先輩たちが「どのようにして東大受験を決めたのか」「東大に行ってよかったと思うこと」などなど自分の経験を交えて語り合います。地方に暮らす高校生の不安を少しでも解消できたらいいなと思います。

2021年1月6日

地方高校生の東大受験 <後編>

地方から東大に進学した先輩たちが「どのようにして東大受験を決めたのか」「東大に行ってよかったと思うこと」などなど自分の経験を交えて語り合います。地方に暮らす高校生の不安を少しでも解消できたらいいなと思います。

2021年1月6日

推薦女子座談会 <前編>

高校時代の課外活動や、学びたいことへの強い気持ちを評価され、推薦合格を果たした4人の女子東大生。 『推薦×地方×女子』という東大生の中では珍しい経験を持ったメンバーたちが、高校時代のこと、推薦入試のこと、そして野望を語ります。 彼女たちのかっこいい一面をぜひチェックしてください!

2021年1月6日

推薦女子座談会 <後編>

高校時代の課外活動や、学びたいことへの強い気持ちを評価され、推薦合格を果たした4人の女子東大生。 『推薦×地方×女子』という東大生の中では珍しい経験を持ったメンバーたちが、高校時代のこと、推薦入試のこと、そして野望を語ります。 彼女たちのかっこいい一面をぜひチェックしてください!

2021年1月6日

初年次長期自主活動プログラム(FLY Program)

FLY Program(初年次長期自主活動プログラム)について

FLY Programは、入学した直後の学部学生が、自ら申請して1年間の特別休学期間を取得したうえで、長期間にわたる社会体験活動を行い、自らを成長させる、自己教育のための仕組みです。制度の概要をご紹介いたします。

2021年1月6日

FLY Program:発展途上地域のこどもと学習環境

FLY Programに実際に参加した学生さんに、プログラムの魅力や参加した動機、プログラムを通して学んだことなどを本音で語ってもらいます。

2021年1月6日

FLY Program:多様な教育と生活にふれる

FLY Programに実際に参加した学生さんに、プログラムの魅力や参加した動機、プログラムを通して学んだことなどを本音で語ってもらいます。

2021年1月6日

FLY Program:「空き家問題を通して、日本を知る。」

FLY Programに実際に参加した学生さんに、プログラムの魅力や参加した動機、プログラムを通して学んだことなどを本音で語ってもらいます。

2021年1月6日

FLY Program:サッカーを通して世界の人や文化に触れる

FLY Programに実際に参加した学生さんに、プログラムの魅力や参加した動機、プログラムを通して学んだことなどを本音で語ってもらいます。

2021年1月6日

東京カレッジ

東京カレッジ紹介

東京大学に新しく設立された「東京カレッジ」。世界の第一線で活躍する研究者や知識人を招き、市民の皆さんと一緒に未来社会の様々な側面について考える場を作ります。

2021年1月4日

男女共同参画室

女子高校生のための東京大学説明会:リアル東大生や未来の東大生と交流しよう! with 五神総長

10/11に開催いたしました「女子高校生のための東京大学説明会―リアル東大生や未来の東大生と交流しよう!―with 五神総長」の模様を配信します。 五神総長からの女子高校生の皆さんに向けた熱いメッセージも収録されています!

2020年10月11日

The Sky Is The Limit 未来の後輩たちへ(東日本編)

東大の先輩たちから、東大を目指す女子中高生のみなさんへの応援メッセージをお届けします。

2021年1月6日

The Sky Is The Limit 未来の後輩たちへ(西日本編)

東大の先輩たちから、東大を目指す女子中高生のみなさんへの応援メッセージをお届けします。

2021年1月6日