放射線によるがんの治療の原理と、動くがんに追跡して治療用ピンポイントX線ビームを照射するシステム、さらには新しい放射線の社会貢献についてお話します。
2018年8月1日
この講義では、さまざまな危険から私たちの暮らしを守り、安全な社会を実現するための基本的な考え方と工学的な取り組みについて解説します。
2018年8月1日
この講義では、X線天文学の研究をとおして見えてくる、いつもと違う宇宙の姿をご紹介します。
2018年8月1日
宇宙の暗い部分には、何があるのでしょうか? 宇宙の進化の歴史を辿りながら、ダークマターについての研究を紹介します。
2018年8月1日
東京大学で開講された数学の科目、「集合と位相」の最初の2時間を再現します。3つの問題を解きながら、数学の世界を覗いてみましょう。
2018年8月1日
バイオテクノロジーの進歩により、あらゆる生物がもつ設計図・ゲノムの書き換えが可能になりました。この講義では、ゲノム編集技術がどのような未来を切り開くのか、わかりやすくお話しします。
2018年8月2日
2017年にノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロはどのような人なのでしょうか。また、作品の特徴とは? テキストやストーリーから、その魅力を紐解きます。
2018年8月2日
アメリカ合衆国のメキシコ系住民(チカーノ)を扱った演劇作品を手がかりに、現代文学の諸問題を考えてみましょう。
2018年8月2日
国際関係について考えるために、国際法に目を向けてみてはいかがですか? 意外と身近な国際法の基礎や歴史、現代の課題について学んでみましょう。
2018年8月2日
大学における政治学では、政治に関する考え方の多様性に触れることができます。この講義では、様々な例を用いながら政治学における国家権力についてお話します。
2018年8月2日