ことばの起源:小鳥から学べること

プレイリスト

概要

私たち人類はどのように言語を習得したのでしょうか。人類の進化を考える上で重要かつ困難なこの謎を解く手がかりは、なんと「小鳥のさえずり」をはじめとする生物の営みでした。生き物たちの間で交わされるコミュニケーションを研究することで、人間の言語の特徴が見えてきます。この講座では、ジュウシマツの歌の習得方法やその文法の成り立ちに着目して言語誕生の謎を解き明かそうとする研究を紹介します。生き物たちのコミュニケーションから言語の誕生に迫るユニークな研究に触れることができる講座です。

第68回 駒場祭公開講座

★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。

講義実施日:
2017年11月24日
対象:
一般 高校生 大学生
分野:
文学/哲学/言語 理学/自然科学

講師紹介

岡ノ谷 一夫

岡ノ谷 一夫

東京大学
総合文化研究科 教授

※所属・役職は登壇当時のものです。

講義資料