歴史の中に潜む無駄とは、その行方を考える

プレイリスト

概要

弥生時代以降の水田稲作という外来の農耕文化は、縄文時代の森林文化に変わるものと考えられることがあります。日本の歴史をとおしてみると、水田稲作はときとして無駄となり、多種の畑作農耕や園芸を生み出してきました。その一つが近世園芸の隆盛です。近世以降、水田稲作は異様なまでに復活し、背景でアカマツ・スギ林業が日本の生態系を一変しましたが、これらも無駄とささやかれてきました。環境史の視点から、日本の歴史の中に潜む無駄と効用を考えます。

06:35 豊かな内湾:海面変動による環境変遷

18:14 遺跡の花粉分析からわかること

31:35 弥生文化は稲作文化ではない?

43:58 江戸時代における水田稲作の転換

51:58 戦後における拡大造林の出現

東京大学公開講座「無駄」

★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。

★このコンテンツはiTunesに保存でき、オフラインでもご覧いただけます。
(下の「講義資料」のリンクからiTunesのページを開いて下さい)

講義実施日:
2016年5月28日
対象:
一般
分野:
歴史/民族・民俗

講師紹介

辻 誠一郎

辻 誠一郎

東京大学
新領域創成科学研究科 教授

※所属・役職は登壇当時のものです。

講義資料