“現場”から見る国際連携研究の実際 〈日本の視点〉(2)

プレイリスト

概要

「国際連携研究は正直どうやって進めればいいの?」 海外と連携した研究事業の重要性が高まる中で、研究自体や研究推進の支援を実際どう進めればいいのか知りたいというニーズが研究者そして研究マネジメント人材の中で高まっています。

本ワークショップでは、オランダから国際連携研究や外部資金獲得のコーディネート、戦略策定を長年行ってきた研究マネジメント専門家を招き、欧州の国際連携研究や研究助成の動向をお話いただくとともに、これまでの取組み事例や課題とその克服ポイントについてお聞きします。日本と欧州それぞれの研究連携における問題事例、成功例などを知ることで、今後、研究者および研究マネジメント人材が、海外との共同研究にどのように取り組むべきかを考え、更に実践へのきっかけを作ります。

開催報告は こちら

★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。

講義実施日:
2016年3月9日
対象:
一般
分野:
教育/学習 経済/経営

講師紹介

佐々木 晶子

佐々木 晶子

JETRO
アジア経済研究所 研究マネジメント職

※所属・役職は取材当時のものです。

講義資料