2015年度「東京大学公開講座「心」」 サムネイル表示 リスト表示 コミュニケーションと心 脳から見る人間の言語と心 人間の脳が生み出す言語の特異性が、心が生み出す芸術などにどのように反映されるのかを明らかにします。 2015年11月29日 酒井 邦嘉 子どものことばを育む心 普段より高い声でゆっくり話す「赤ちゃん向けしゃべり」が、子どものことばの発達にとってどのような意味をもつのかについて考えます。 2015年11月29日 針生 悦子 インターネットと心の健康 ソーシャルICTを活用した心の健康増進の仕組みについて、開発したWebサービスやアプリを紹介しながらお話しします。 2015年11月29日 下山 晴彦 進化と心 動物の心 ヒト以外の動物にも「心」はあるのか? 進化を拠りどころとして、「動物の心」について考えます。 2015年11月22日 武内 ゆかり ヒトの心はどのように生れ、進化してきたか? ヒトに特有の社会認知能力はどのようにそなわってきたのか? 心の進化の道筋を説明し、人類の行方について考えます。 2015年11月22日 長谷川 寿一 ロボットは心を持つか? 人工知能・ロボット研究の最前線を紹介しつつ、心は人工的につくれるのか、そもそも心とは何かを考えます。 2015年11月22日 國吉 康夫 心と社会 「こころ」と「からだ」と「くらし」の三角関係 心とからだと暮らしの密接な関係について、精神疾患の実例をもとにお話ししながら、未来型の精神医療について考えます。 2015年11月7日 近藤 伸介 精神障害者と罪と罰 なぜ精神障害者は犯罪をおかしても処罰されないのか、具体的にどのような場合に処罰されないのかについて考えます。 2015年11月7日 樋口 亮介
2015年度「東京大学公開講座「心」」 サムネイル表示 リスト表示 コミュニケーションと心 脳から見る人間の言語と心 人間の脳が生み出す言語の特異性が、心が生み出す芸術などにどのように反映されるのかを明らかにします。 2015年11月29日 酒井 邦嘉 子どものことばを育む心 普段より高い声でゆっくり話す「赤ちゃん向けしゃべり」が、子どものことばの発達にとってどのような意味をもつのかについて考えます。 2015年11月29日 針生 悦子 インターネットと心の健康 ソーシャルICTを活用した心の健康増進の仕組みについて、開発したWebサービスやアプリを紹介しながらお話しします。 2015年11月29日 下山 晴彦 進化と心 動物の心 ヒト以外の動物にも「心」はあるのか? 進化を拠りどころとして、「動物の心」について考えます。 2015年11月22日 武内 ゆかり ヒトの心はどのように生れ、進化してきたか? ヒトに特有の社会認知能力はどのようにそなわってきたのか? 心の進化の道筋を説明し、人類の行方について考えます。 2015年11月22日 長谷川 寿一 ロボットは心を持つか? 人工知能・ロボット研究の最前線を紹介しつつ、心は人工的につくれるのか、そもそも心とは何かを考えます。 2015年11月22日 國吉 康夫 心と社会 「こころ」と「からだ」と「くらし」の三角関係 心とからだと暮らしの密接な関係について、精神疾患の実例をもとにお話ししながら、未来型の精神医療について考えます。 2015年11月7日 近藤 伸介 精神障害者と罪と罰 なぜ精神障害者は犯罪をおかしても処罰されないのか、具体的にどのような場合に処罰されないのかについて考えます。 2015年11月7日 樋口 亮介