立花隆と語る東大図書館

プレイリスト

概要

附属図書館では、現在進行中の新図書館計画に関連するトークイベントとして、立花隆氏の講演会を開催しました。
新刊「立花隆の書棚」で巨大な知的関心の広がりをあらためて世に示した立花隆氏。氏は著作「天皇と東大」等で東大の歴史を見つめてきました。会場となる洋雑誌閲覧室はかつて記念室(または貴賓室)と呼ばれており、東大の歴史と図書館の歴史が交差する場でもあります。そのような歴史の地点から計画中の東大新図書館に向けるまなざしは、未来の図書館、未来の書物の可能性を考えるヒントを与えてくれることでしょう。

★東大新図書館計画ウェブサイト: http://new.lib.u-tokyo.ac.jp/

★東大TVのコンテンツがほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。

あなたのお気に入りの講義・講演があれば、動画の上にあるSNSボタンからシェアをお願いします。

講義実施日:
2013年5月17日
対象:
大学生 一般
分野:
文学/哲学/言語

講師紹介

立花 隆

立花 隆

東京大学
情報学環 特任教授

※所属・役職は登壇当時のものです。

評論家・ジャーナリスト

1940年(昭和15年)5月28日 長崎で出生

1964年(昭和39年) 東大仏文科卒業・文藝春秋社入社

1966年(昭和41年) 文藝春秋社退社

1967年(昭和42年) 東大哲学科入学

在学中からフリーライターとして活動開始

1995年−1998年(平成7-平成10年) 東大先端研客員教授

1996年-1998年(平成8年-平成10年) 東大教養学部非常勤講師

2005年-2006年(平成17年-平成18年) 東京大学大学院総合文化研究科 科学技術インタープリター養成プログラム特任教授

2007年-2010年3月(平成19年-平成2年3月) 立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授

2008年-2011年3月(平成20年-平成23年3月) 立教セカンドステージ大学特任教授
2011年4月-2012年3月(平成23年4月-平成24年3月) 立教セカンドステージ大学客員教授

現在
東京大学大学院情報学環特任教授(2007年〜)

日本科学未来館総合監修委員(2012年〜)
自然科学研究機構経営協議会委員
核融合エネルギーフォーラム運営会議委員

大宅壮一ノンフィクション賞選考委員
講談社ノンフィクション賞選考委員
全国出版協会理事
BPO放送倫理検証委員
などを務める

【受賞歴】

1974年 『田中角栄研究』で文藝春秋読者賞

1975年  『田中角栄研究 その金脈と人脈』で新評賞

1979年 『日本共産党の研究』で講談社ノンフィクション賞

1983年 第31回 菊池寛賞

1983年 『田中角栄と私の9年間』で文藝春秋社読者賞

1987年 『脳死』で毎日出版文化賞

1991年 精神と物質』で新潮学芸賞

1993年 『電脳進化論』で大川出版賞

1998年 第1回 司馬遼太郎賞

1998年 第49回 放送文化賞

石田 英敬

石田 英敬

東京大学
附属図書館 副館長

※所属・役職は登壇当時のものです。

人文科学博士(フランス・パリ第10大学)

1953年 千葉県生まれ、東京大学文学部 卒業

1983年 パリ第10大学大学院 修士課程修了(近代文学修士)

1985年 東京大学大学院 人文科学研究科 仏語仏文学専修 修士課程修了(文学修士)

1989年 パリ第10大学大学院 博士課程修了(人文科学博士)

1992年 同志社大学専任講師・助教授を経て、東京大学教養学部 助教授

1996年 東京大学大学院 総合文化研究科 教授

1996年 パリ第8大学 客員教授(~1997年)

1997年 パリ第8大学・リヨン第3大学 客員研究員(~1998年)

2000年 東京大学大学院 情報学環 教授

2002年 パリ第7大学 客員教授(~2003年)

2009年 東京大学大学院 情報学環長

講義資料