最終講義「ラ・マンチャの情報学者」

プレイリスト

概要

西垣通 東京大学最終講義「ラ・マンチャの情報学者」
2013年3月6日,東京大学情報学環・福武ホール(福武ラーニングシアター)にて。

講義資料(講義録について)
「本稿は、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授であった西垣通の最終講義の記録である。この講義は、同教授の 2013 年 3 月末の定年退任にともない、同年 3 月 6 日に東京大学福武ラーニングシアターにておこなわれた。内容はおもに情報学環の教職員や学生に向けたものであるが、一般にも公開された。わかりやすくするため、本講義録では当日話した内容を多少補ったり言いかえたりしている部分もある。」

講義実施日:
2013年3月6日
対象:
一般 大学生 高校生
分野:
工学/建築 文学/哲学/言語

講師紹介

西垣 通

西垣 通

東京大学大学院
情報学環 名誉教授

私は1948年、戦後まだ貧しかった東京で生まれました。いわゆる団塊世代の一人です。

父親は明治大学で国語を教えながら、詩や俳句を作る文人でした。世田谷区立の小中学校、都立西高校をへて、1968年に東京大学理科Ⅰ類入学、1972年に工学部計数工学科を卒業しました。卒業論文のテーマは、ファジィ代数の応用。曖昧な対象をいかに数学の土俵にのせるかに興味を持ったのです。 同年(株)日立製作所に入社し、コンピュータ・システムの研究に携わりました。当時はメインフレーム全盛期でしたが、その性能や信頼性を向上させる理論に取り組み、1979年度の情報処理学会論文賞を取得しました(論文名:An Experiment on the General Resources Manager in Multiprogrammed Computer Systems)。1980年から米国スタンフォード大学に客員研究員として留学し、1982年に東京大学から工学博士の学位を取得しました(学位論文名:多重プログラミング方式による計算機システムの資源管理最適化に関する研究)。

――さて、ここまでは団塊世代のエンジニアの平凡な足跡にすぎません。転機が訪れたのは 1986年のことです。工場でソフトウェア開発中、過労で病気(椎間板ヘルニアで手術)をしたこともあって、サラリーマン生活に別れをつげ、明治大学助教授としてコンピュータを教えることになりました。幸い明治大学には一流の文学者や哲学者が多く、交流を深めることができました。私は若い頃から科学技術と人間・文化・社会の関係について問題意識を持っていたのですが、文理にまたがる領域で本格的な執筆評論活動を始めたのは、この頃つまり30代終わりからのことです。1991年には、『デジタル・ナルシス:情報科学パイオニアたちの欲望』(岩波書店)でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受けました。

1996年に東京大学社会科学研究所の教授となり、2000年に大学院情報学環・学際情報学府が新設されると、そちらに移りました。現在は研究室メンバーと一緒に、情報学やメディア論の基礎的な研究をしています。 どうすれば真に魅力的な情報社会を建設することができるのか――これは奥の深いテーマです。理論的・抽象的なアプローチだけでなく、より具体的でリアルな人間の姿に迫りたくなって、小説も書き始めました。脱領域型・文理融合型の、少々オカシナ人間です。(2008年5月)