概要
第10回ホームカミングデイの文学部企画。第1部は「文学の明日を考える」と題して、東京大学文学部の菅野昭正名誉教授による講演が行われた。講演ではさまざまな作品を取り上げながら、近代フランス文学における「私」の変遷について解説がされた。第2部では安藤宏教授、柴田元幸教授、野崎歓准教授が加わり、「現代文学における『私』をめぐって」というテーマでシンポジウムが行われた。第1部の菅野教授の講演を下地に、安藤教授、柴田教授、野崎准教授がそれぞれの専門の立場から発言し、菅野教授がそれに答えた。
講師紹介

菅野 昭正
東京大学 名誉教授
学歴 |
東京大学文学部仏文学科卒業 |
|
|
職歴 | 1954年 東京大学助手 |
|
1957年 明治大学講師、助教授 |
|
1972年 東京大学文学部仏文科助教授 |
|
1982年 東京大学文学部仏文科教授 |
1990年 東京大学を定年退官、白百合女子大学教授就任 | |
|
2007年 世田谷文学館館長 |
|
|
専門分野、
研究テーマ |
フランス近・現代文学 |

安藤 宏
人文社会系研究科
学歴 |
1982年 東京大学文学部国文学専修課程卒業 |
|
1985年 東京大学大学院 人文科学研究科国語国文学専門課程 修士課程修了 |
|
1987年 東京大学大学院 人文科学研究科国語国文学専門課程 博士課程中退 |
|
|
職歴 | 1987年 東京大学文学部助手 |
|
1990年 上智大学文学部専任講師 |
|
1995年 上智大学文学部助教授 |
|
1997年 東京大学大学院人文社会系研究科助教授 |
|
2010年 東京大学大学院人文社会系研究科教授 |
|
|
専門分野、
研究テーマ |
日本の近・現代文学、近代文学における一人称小説の特色、小説の文体・表現の歴史的アプローチ |

柴田元幸
人文社会系研究科
学歴 |
1979年 東京大学文学部(英語英米文学)学士・文学士 |
|
1984年 東京大学大学院人文社会研究科(英語英文学)修士・文学修士 |
|
1986年 イエール大学Yale University(Department of English)修士・文学修士 |
|
|
職歴 | 1984年 東京学芸大学教育学部、講師 |
|
1987年 東京学芸大学教育学部、助教授 |
|
1988年 東京大学教養学部 助教授 |
|
1997年 東京大学大学院総合文化研究科、助教授 |
|
1999年 東京大学大学院人文社会系研究科、助教授 |
|
2005年 東京大学大学院人文社会系研究科、教授 |
|
|
専門分野、
研究テーマ |
アメリカ文学。現代アメリカ小説の紹介・翻訳に努めるとともに、翻訳の文化的意義などについても発言。 |

野崎 歓
人文社会系研究科
学歴 |
1981年 東京大学文学部第三類フランス語フランス文学専修課程卒業 |
|
1981年 東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学(仏語仏文学) |
|
1985年 東京大学大学院人文科学研究科専攻博士課程進学 |
|
1985年 パリ第3大学博士課程(~1989年3月)(フランス文学、フランス政府給費留学生) |
|
|
職歴 | 1989年 東京大学文学部助手 |
|
1990年 一橋大学法学部専任講師 |
|
1993年 一橋大学法学部助教授 |
|
1997年 一橋大学大学院言語社会研究科助教授 |
|
2000年 東京大学大学院総合科学研究科助教授 |
|
2007年 東京大学大学院人文社会系研究科助教授 |
|
|
専門分野、
研究テーマ |
フランス・ロマン主義文学、とりわけジェラール・ド・ネルヴァルの作品が主要な研究対象。 |