概要
医師不足、医療崩壊、救急のたらい回しなど、近年日本の医療の衰退を危惧する声が高まっている。また後期高齢者医療制度の見直し、健康保険組合の解散など、財政的な基盤にも問題が出ている。先進諸国で突出した借金を抱え社会保障費を削減すべきという声がある一方で、医療費や医師数の増加を求める声もある。本講義では、こうした混乱の原因を探り、合理的かつ開かれた医療保険政策の建て方について考えていただくきっかけを提供したい。
キーワード:医師不足、医療崩壊、後期高齢者医療制度、医療費、医師数、医療保険政策
このコンテンツは、iTunesに保存してiPhoneやiPadからいつでもご覧いただけます。
(上記をクリックすると新しいウィンドウが開き、Apple社のページを表示します。)
★東大TVのコンテンツがほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
あなたのお気に入りの講義・講演があれば、動画の上にあるSNSボタンからシェアをお願いします。
講師紹介

橋本 英樹
東京大学
医学系研究科 教授
※所属・役職は登壇当時のものです。
学歴 | |
1988年 | 東京大学医学部医学科卒業 |
1994年 | Master of Public Health in Health Organization (Havard School of Public Health) |
1995年 | Master of Science in Health Policy and Management (HSPH) |
1997年 | 医学博士(東京大学大学院・論文博士) |
1999年 | Doctor of Public Health in Health Communication (HSPH) |
職歴 | |
1988年 | 東京大学医学部附属病院内科研修医 |
1989年 | 東京厚生年金病院内科研修医 |
1990年 | 三井記念病院内科・循環器センター |
1993年 | 帝京大学医学部板橋病院第2内科(旧)助手 |
1999年 | 帝京大学衛生学公衆衛生学講師 |
2003年 | 帝京大学衛生学公衆衛生学講師 |
2004年 | 東京大学大学院22世紀医療センター医療経営政策学寄附講座客員教授 |
2007年 | 現職 |
研究テーマ |
日本版診断分類を用いた医療評価、高齢者の社会経済的格差と医療・介護、健康の関連分析 |
最近の主な著書 |
|
|
『新時代に生きる医療保険制度 持続への改革論』
(共著) |
薬事日報社 |
2004年 |
『社会格差と健康;社会疫学からのアプローチ』
(川上・小林・橋本編著) |
東京大学出版会 | 2007年 |
『ステータス症候群 社会格差という病』
(М・マーモット著、鏡森・橋本監訳) |
日本評論社 | 2008年 |
『医療コミュニケーション―実証研究への多面的アプローチ―』
(藤崎・橋本編著) |
篠原出版新社 | 2009年 |
HP (ホームページ) |
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/medinfo/ |