概要
ある食べ物が体に良いとマスコミが取り上げるとその商品が品切れになるといった珍現象は今も事欠きません。なぜこういった現象が起こるのか、何がそうさせるのか、信頼できる情報とは何か、その判断基準はどうすれば身につくのか、『食の予防医学』の専門家が世の中にあふれる栄養健康情報を整理し、食生活を通じて病気を防ぐための本当の知恵について考えます。
このコンテンツは、iTunesに保存してiPhoneやiPadからいつでもご覧いただけます。
(上記をクリックすると新しいウィンドウが開き、Apple社のページを表示します。)
★東大TVのコンテンツがほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
あなたのお気に入りの講義・講演があれば、動画の上にあるSNSボタンからシェアをお願いします。
講師紹介

佐々木 敏
東京大学
医学系研究科 教授
※所属・役職は登壇当時のものです。
学歴 | |
1981年 | 京都大学工学部卒業 |
1983年 | 京都大学大学院工学研究科修士課程中退 |
1989年 | 大阪大学医学部卒業 |
1994年 | 大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士) |
1994年 | ルーベン大学大学院医学研究科博士課程(医学博士) |
職歴 | |
1995年 | 名古屋市立大学医学部公衆衛生学教室助手 |
1996年 | 国立がんセンター研究所支所臨床疫学研究部室長 |
2002年 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養所要量策定企画・運営担当 リーダー |
2004年 | お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教員(客員) |
2005年 |
女子栄養大学栄養科学研究所教授(客員)
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教授(客員) |
2006年 |
独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラムプログラムリーダー
女子栄養大学大学院栄養学研究科教授(客員) |
2007年 | 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻疫学保健学講座社会予防疫学分野教授 |
研究テーマ |
日本人における食習慣と生活習慣病の関連、その研究方法の開発と利用 |
最近の主な著書 |
|
|
『わかりやすいEBNと栄養疫学』 | 同文書院 | 2005年 |
『食事摂取基準入門―そのこころを読む―』 | 同文書院 | 2010年 |
HP (ホームページ) |
http://www.nutrepi.m.u-tokyo.ac.jp/ |