概要
緊急地震速報、土砂災害警戒情報、ハザードマップ、活断層の長期評価など、いろいろな災害情報が提供されるようになってきた昨今。科学技術が進んだことも大きいですが、集中豪雨等は施設だけでは被害を減らすことが難しくなってきているためでもあります。それでは、情報で命を救うことはできるのでしょうか。命を救うためにはどのような条件が必要なのでしょうか。この講義では住民調査の結果に基づいて、災害情報の発表の仕方、伝え方、使い方を具体的に考えていきます。
このコンテンツは、iTunesに保存してiPhoneやiPadからいつでもご覧いただけます。
(上記をクリックすると新しいウィンドウが開き、Apple社のページを表示します。)
★東大TVのコンテンツがほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
あなたのお気に入りの講義・講演があれば、動画の上にあるSNSボタンからシェアをお願いします。
講師紹介

田中 淳
たなか あつし
東京大学
情報学環 教授
※所属・役職は登壇当時のものです。
学歴 | |
1981年 | 東京大学大学院社会学研究修士課程修了 |
職歴 | |
1981年 | 財団法人未来工学研究所研究員 |
1990年 | 群馬大学教養部専任講師 |
1992年 | 文教大学情報学部専任講師 |
2000年 | 東洋大学社会学部助教授・教授 |
2008年 | 東京大学大学院情報学環教授 |
研究テーマ |
災害弱者対策、避難行動 |
最近の主な著書 |
|
|
『豪雨・洪水対策の減災に向けて』(共著) | 技報堂出版 | 2008年 |
『災害危機管理論入門』(共著) | 弘文堂 | 2008年 |
『火山工学入門』(共著) | 土木学会 | 2009年 |
HP (ホームページ) |
http://cidir.iii.u-tokyo.ac.jp/ |