概要
工学の魅力を知ってもらうために高校生を対象に東京大学工学部が開催している工学体験ラボ(Tlab)。 第4回目の今回は「ナノテクノロジー」をテーマに、第一線で活躍する研究者によるセミナーや各研究室での実験を通じて高校生が工学を実体験しました。
21世紀の技術のキーワードのひとつとも言われるナノマテリアル。「ナノメートル」は、10億分の1メートルという驚くほど小さい世界です。ナノマテリアルは実は触媒や吸着剤をはじめとして以前から私たちの生活に入り込んでいますが、今後は環境・エネルギー問題を解決し、安全・安心な社会を構築する、という大きな役割が期待されている分野なのです。
講師紹介

大久保 達也
工学系研究科
学歴 | |
1983年 | 東京大学工学部 卒業 |
1985年 | 東京大学大学院工学系研究科修士課程 修了 |
1988年 | 東京大学大学院工学系研究科博士課程 修了 |
職歴 | |
1988年 | 九州大学工学部 助手 |
1991年 | 東京大学工学部 助手 |
1994年 | 東京大学工学部 講師 |
1997年 | 東京大学大学院工学系研究科 助教授 |
2006年 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
研究テーマ | |
ゼオライト単結晶及び薄膜合成 | |
無機ホスト構造を用いた分子集積化システム | |
エレメンタリーユニットの集積化による化学 |
最近の主な著書 | ||
ナノパーティクル・テクノロジー (共著) | 日刊工業新聞社 | 2003年 |
化学便覧応用編第6版 (共著) | 丸善株式会社 | 2003年 |
ナノテクノロジーハンドブック (共著) | オーム社 | 2003年 |
新時代の多孔性材料とその応用 -ナノサイエンスが作る新材料- (共著) |
シーエムシー出版 | 2004年 |
超臨界流体とナノテクノロジー (共著) | シーエムシー出版 | 2004年 |
HP (ホームページ) | ||
http://www.zeolite.t.u-tokyo.ac.jp |