概要
工学の魅力を知ってもらうために高校生を対象に東京大学工学部が開催している工学体験ラボ(Tlab)。 第4回目の今回は「ナノテクノロジー」をテーマに、第一線で活躍する研究者によるセミナーや各研究室での実験を通じて高校生が工学を実体験しました。
21世紀の技術のキーワードのひとつとも言われるナノマテリアル。「ナノメートル」は、10億分の1メートルという驚くほど小さい世界です。ナノマテリアルは実は触媒や吸着剤をはじめとして以前から私たちの生活に入り込んでいますが、今後は環境・エネルギー問題を解決し、安全・安心な社会を構築する、という大きな役割が期待されている分野なのです。
講師紹介

幾原 雄一
工学系研究科
学歴 | |
1982年 | 九州大学工学部 卒業 |
1988年 | 九州大学大学院総合理工学研究科博士課程 修了 |
職歴 | |
1988年 | 財団法人ファインセラミックスセンター研究所 研究員 |
1991年 | 米国ケースウエスタンリザーブ大学 客員助教授 |
1993年 | 財団法人ファインセラミックスセンター研究所 統括部長代理 |
1996年 | 東京大学工学部 助教授 |
2003年 | 東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 教授 |
研究テーマ | |
透過型電子顕微鏡法による粒界・界面構造解析 | |
単結晶・多結晶セラミックスの高温変形挙動 | |
電子セラミックスの粒界現象 | |
バイクリスタル・トリクリスタル実験 (粒界工学の基礎研究) | |
格子欠陥 (転位挙動) |
最近の主な著書 | ||
セラミック材料の物理 | 日刊工業新聞社 | 1999年 |
透過電子顕微鏡(共著) 日本表面科学会編 |
丸善株式会社 | 1999年 |
"セラミックス組織観察" 材料開発のための顕微鏡法と応用写真集 | 日本金属学会 | 2005年 |
HP (ホームページ) | ||
http://interface.t.u-tokyo.ac.jp/jp/ |