概要
仏教やキリスト教と比べた場合、イスラームの大きな特徴として、聖職者や教会制度を持たないということが挙げられる。このことを最もよく実感させるのはモスクであろう。モスクには、メッカの方角を示す窪みのほかには、崇拝の対象になるような必須のアイテムはない。一般にイスラームには、神に近づくための場所も仲介者も方法も存在しないように見える。なぜイスラームには特異な空間も制度もないのか、このあたりについて何らかの説明を与えてみたい。
講師紹介

柳橋 博之
人文社会系研究科
学歴 | |
1980年 | 東京大学文学部東洋史学専修課程卒業 |
1983年 | 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(東洋史学) |
1988年 | 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学(東洋史学) |
職歴 | |
1988年 | 茨城大学教養学部専任講師 |
1989年 | 茨城大学教養学部助教授 |
1993年 | 東北大学大学院国際文化研究科助教授 |
1997年 | 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(併任) |
2007年 | 東京大学大学院人文社会系研究科准教授 |
研究テーマ |
イスラーム法、とくに法学派の歴史的展開 |
最近の主な著書 |
|
|
"A history of the early Isramic law ofproperty" |
|
2004年 |
「現代ムスリム家族法」(編著) | 日本加除出版 | 2005年 |
HP (ホームページ) |
- |