概要
温室効果ガスの濃度の上昇とともに、「ほとんどの地域で大雨の頻度が増す可能性がかなり高い」、「干ばつの影響を受ける地域の拡大と、強い熱帯低気圧の発生頻度の増加の可能性が高い」と気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は報告し、それを裏付けるかのように、ゲリラ豪雨、大渇水、巨大ハリケーンなど、極端な水循環現象が世界各地で発生している。これらの変化を予測し、それに伴うリスクを評価し、有効な適応策を策定して、それを実施できるのか、これらを支える科学技術を紹介する。
講師紹介

小池 俊雄
工学系研究科
学歴 | |
1980年 | 東京大学工学部土木工学科卒業 |
1982年 | 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了,工学修士 |
1985年 | 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了,工学博士 |
職歴 | |
1985年 | 東京大学工学部助手 |
1986年 | 東京大学工学部専任講師 |
1988年 | 長岡技術科学大学工学部助教授 |
1999年 | 長岡技術科学大学工学部教授 |
1999年 | 東京大学大学院工学系研究科教授 |
研究テーマ |
河川工学、水循環の科学、環境心理学 |
最近の主な著書 |
|
|
『地球環境論』 | 岩波書店 | 1996 |
『水・物質循環系の変化』 | 岩波書店 | 1999 |
『環境教育と心理プロセス』 | 山海堂 | 2005 |
『地球環境10年実施計画』(英書) | 欧州宇宙気候 | 2005 |
HP (ホームページ) |
http://aqua.t.u-tokyo.ac.jp/REEL/index.html |