概要
中国文学の精華ともいえる古典詩は、唐代あるいは宋代において頂点をきわめてしまったのではないか。明代の詩人は、あたかも今日の文学者のような閉塞感を抱いていたとされる。だが、出版文化の隆盛を背景に、詩が明代に空前の普及を見せたことは、成熟の一つの形であり、さらには『三国志演義』『水滸伝』などの通俗小説が生み出されたのが、この時代である。日本の江戸文学にも深い影響を与えた中国明代の文学作品を材料に、閉塞と成熟について考えてみたい。
講師紹介

大木 康
東洋文化研究科
学歴 | |
1981年 | 東京大学文学部中国文学専攻卒 |
1983年 | 東京大学大学院人文社会研究科中国文学修士 |
1984-1985年 | 中国復旦大学留学 |
1998年 | 東京大学人文社会研究科博士 |
職歴 | |
1986年 | 東京大学東洋文化研究所助手 |
1988年 | 広島大文学部講師 |
1989年 | 広島大文学部助教授 |
1991年 | 東京大学文学部助教授 |
1995年 | 同大学院人文社会系研究科助教授 |
1999年 | Harvard - Yenching Institute Visiting Scholar |
2001年 | 東京大学東洋文化研究所助教授 (併任) |
2002年 | 東京大学東洋文化研究所助教授 |
2003年 | 東京大学東洋文化研究所教授 |
研究テーマ |
中国明清時代の文学 |
最近の主な著書 | ||
『中国遊里空間 明清秦淮妓女の世界』 | 草土社 | 2002年 |
『明末江南の出版文化』 | 研文出版 | 2004年 |
『原文で楽しむ 明清文人の小品世界』 | 中国書店 | 2006年 |
HP (ホームページ) |
- |