概要
「力」という概念は、物理的な力だけでなく、政治力、権力、影響力、技術力、魅力など、様々な対象に比喩的に用いられる。そこには「力」という概念が表現する共通性と、それに起因する共通の体系が存在する。本講義では、構造物や材料の力学現象と政治的現象とのアナロジーを示す。ミクロからマクロを導くアプローチ、相互干渉に起因するモード変化、構造解析と政治過程分析、構造設計と制度設計の対応関係等を論ずる。
講師紹介

堀井 秀之
工学系研究科
学歴 | |
1980年 | 東京大学工学部土木工学科卒業 |
1981年 | ノースウェスタン大学大学院修士課程修了 |
1983年 | ノースウェスタン大学大学院博士課程修了 PhD(土木工学) |
職歴 | |
1983年 | ノースウェスタン大学 ポストドクトラルフェロー |
1985年 | 東京大学工学部土木工学科 専任講師 |
1986年 | 東京大学工学部土木工学科 助教授 |
1996年 | 東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻 教授 |
研究テーマ |
安全安心のための社会技術の開発 |
社会技術を設計するための方法論の構築 |
最近の主な著書 | ||
安全安心のための社会技術(編著) | 東京大学出版会 | 2006年 |
問題解決のための「社会技術」(編著) | 中央公論新社 | 2004年 |
HP (ホームページ) |
http://hideyuki-horii.net/ |