開講にあたって

プレイリスト

概要

「知は力なり」とは、十六世紀末にイングランドの哲学者、フランシス・ベーコンが口にした言葉です。この発言から四百年がすぎたいま、知の担い手である大学ほど、世に流布するイメージでは、「力」と遠いものはありません。 しかし、この「力」とはいったい何でしょうか。分子の運動から、身体のはたらき、人と人との交渉、さらには国際紛争まで、この現実世界は、すべての場面で、さまざまな「力」の交錯によってなりたっています。地震で大地が揺れるようすや、身体の運動や、武器の数量はいちおう目に見えますが、その背後にある、力のはたらきは、なかなか見えるものではありません。

目に見える現象を、ただ追いかけて眺めるだけなら、それは誰もができることでしょう。単なる報道や評論と学問との違いは、ここにかかわります。現実の裏にある力の流れや、あるいは大きすぎ、あるいは小さすぎて観察至難な力の働きについて、解明し、その制御を考えることは、人文科学・社会科学・自然科学を通じて、学問の「知の力」にこそ任された課題です。

今回の公開講座では、自然と社会と文化、すべての領域に遍在し、ものごとを動かしている「力」というものについて、文系・理系を通じた多くの学問分野から、解明を試みます。東京大学の創立百三十周年にふさわしく、大学の総合知を示す格好のテーマによって、わたくしどもの達成したところを、ひろく一般の方々に供したいと思います。


講師紹介

井上 正仁

井上 正仁

法学政治学研究科


学歴
1971年 東京大学法学部(第1類)卒業

職歴
1971年 東京大学法学部 助手
1975年 東京大学法学部 助教授
1978-80年 ハーバード大学ロースクール,カリフォルニア大学バークレー校ロースクール,アウグスブルク大学法学部 各客員研究員
1986年 東京大学法学部 教授
1988-89年 カリフォルニア大学バークレー校ロースクール 客員教授
1990-91年 東京大学総長補佐
1991年 東京大学法学政治学研究科 教授
1994年 ケルン大学法学部,ワシントン大学ロースクール(シアトル)各客員研究員
1999-2001年 司法制度改革審議会委員
2002-04年 東京大学評議員
2004-05年 東京大学大学院法学政治学研究科副研究科長・法曹養成専攻(法科大学院)専攻長
2007年 東京大学大学院法学政治学研究科長・法学部長

研究テーマ
刑事訴訟法

最近の主な著書
強制捜査と任意捜査 有斐閣 2006年

HP (ホームページ)
http://members3.jcom.home.ne.jp/masinouye/index.html

講義資料