最初の生命は、非生命的な環境から一体どのように誕生したのでしょう?そして宇宙には、生命を宿す星は一体いくつぐらいあるのでしょう?この究極の疑問に、宇宙論の観点から考察を行ってみました。
2020年6月19日
医薬品には科学技術がつまっていて、医薬品を安心・安全に使うための社会の仕組みは沢山あります。普段薬局でもらっているくすりから、科学技術や社会制度との関係を一緒に考えてみましょう。
2020年6月26日
イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えます。
2020年10月2日
治療薬もワクチンもない感染症が世界中に拡散し、人々の生活が脅かされています。この講義では、この苦難に対し研究がどう役立つのかを考えた時、ナファモスタットという治療薬の種を育てることを決めた話をします。
2020年10月30日
高校生の間は勉強などで忙しく、大学に入って初めてアルバイトを考える学生の方も多いでしょう。アルバイトとして働き始める前に、知っておいていただきたい基本的な事柄やワークルールをまとめました。学業と並行して働く場合に気をつけることや、アルバイト先の選び方などについて説明しています。
2021年4月1日
実際にアルバイトとして働き始めてから、「あれっ、これってどうなんだろう」と思うことはたくさんあるのではないでしょうか。雇う側に法律で求められていることや、アルバイトとして働く者が気をつけなくてはならないことをまとめました。それらを知っておくことは、自分を守ることはもちろん、良い職場や社会をつくっていくことにもつながります。
2021年4月1日
日本における学生の就職活動は世界の中でも独特で、近年は様々な変化も生じています。学生の方々が就職したいと思うのは当然のことですが、就職活動によって大学生活や勉学が損なわれてしまうならば、それはあまりにも残念です。採用する側の都合が強く表れがちな就職活動において、どのような法律があり、学生としてどのような考え方や行動をとればよいかをまとめました。
2021年4月1日
就職活動をして就職先が決まればほっとしますが、採用の内定を得てから実際に就職するまでの間にも、注意すべき点はいくつもあります。内定から就職まで一定の期間があく場合が多い日本の現状において、どのような事態が生じており、どう対処すればよいかについてまとめました。
2021年4月1日
模擬国連は、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合う教育手法です。このセッションでは、模擬国連の授業への効果的な導入方法について授業担当教員が説明したり、模擬国連の授業で学んだことについて2名の受講者が伝えたりします。
2020年9月19日
模擬国連は、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合う教育手法です。このセッションでは、模擬国連を通して学んだことが社会でどう役立つかについて、学生時代に模擬国連を経験した授業担当教員と現役外交官が話し合います。
2020年9月19日