教養学部長よりご挨拶です。
2020年9月21日
この講義では、教育政策とデータ分析の関係の今昔について、教育政策分野におけるデータ分析の起源と社会的背景、今日の「エビデンスに基づく政策立案」の意義・課題を中心にお話します。
2021年1月6日
医薬品には科学技術がつまっていて、医薬品を安心・安全に使うための社会の仕組みは沢山あります。普段薬局でもらっているくすりから、科学技術や社会制度との関係を一緒に考えてみましょう。
2020年6月26日
イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えます。
2020年10月2日
模擬国連は、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合う教育手法です。このセッションでは、模擬国連の授業への効果的な導入方法について授業担当教員が説明したり、模擬国連の授業で学んだことについて2名の受講者が伝えたりします。
2020年9月19日
模擬国連は、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合う教育手法です。このセッションでは、模擬国連を通して学んだことが社会でどう役立つかについて、学生時代に模擬国連を経験した授業担当教員と現役外交官が話し合います。
2020年9月19日
他国の紛争を解決するための政治手段「人道的介入」について、シリアの例や討論を交えながら考えます。
2014年6月27日
林議員の講演を踏まえ、講演者と来場者との間で交わされた質疑応答の模様を配信します。
2015年1月22日
農林水産大臣を務めた東大OBの林議員が、農政の4本柱を軸とした農林水産業の活性化について語ります。
2015年1月22日
東大 図書館 戦争 平和 国際政治 大学 教育
2014年6月16日