動画を探す

検索フィルター

110

教養学部長挨拶[日本語字幕表示可能]

教養学部長よりご挨拶です。

2020年9月21日

グローバルな学術言語としての日本語 [英語]

日本語をグローバルな学術言語として進化させることには数多くの利点があり、日本語と他言語の間の言語文化的な結びつきを強めることは極めて重要です。日本文化のもつ力を認識し、日本語をより積極的に進化させていくことが、いま日本に求められています。

2020年2月5日

国勢調査の「美談」分析:国民イベントとしての人口統計

1920年に行われた日本の最初の国勢調査は、20世紀初頭の世界センサス運動のもとで1905年に実施する予定(日露戦争で延期)であったものの再挑戦でした。この講義では記念に編纂された『国勢調査記念録』の「美談逸話」を素材に、この調査がもった意外な特質を歴史社会学の立場から分析します。

2013年4月27日

討議・質疑応答

アジアとは何か、アジア研究はどうあるべきかをめぐって、発表者の間で議論を交わした後、フロアからの質問に答えます。

2015年1月31日

常識外の一手で勝利をつかむ

現役プロ棋士が将棋の醍醐味を語ります。棋士として勝ち続けるために必要なものとは何か?

2014年12月4日

東京大学のオープン・エデュケーション:OCWとMOOCの経験を通じて

東京大学のオープンエデュケーションの取り組みと、英語のMOOCを製作した経験をもとに、開かれた大学教育の意義を考えます。

2015年5月27日

教養学部説明会

東京大学の学部1年生と2年生が過ごす教養学部前期課程に加え、3年生からの教養学部後期課程での学びについてご紹介します。

2015年8月5日

イスラーム地域における知の獲得と利用:ウラマーとマドラサと図書館

元来共有すべきものだった知は、いつから私有されるようになったのでしょうか?イスラーム地域に焦点を当てながら、知の獲得と利用の歴史を辿ります。

2017年1月29日

地域研究情報基盤による「地域の知」の蓄積・共有・利用の事例について

京都大学地域研究統合情報センターが構築した情報システムの現状や、新しい試みについてお話します。

2017年1月29日

中国の外交と東アジア情勢

この講座では、中国の外交理念やその変容、政策を決定づけている要因を理解し、今後の東アジア情勢をいかに捉えていくかを考えます。

2016年11月27日
もっと見る