動画を探す 検索フィルター 分野 美術/芸術 経済/経営 医学/薬学 工学/建築 心理学/社会科学 教育/学習 文学/哲学/言語 歴史/民族・民俗 法律/政治 理学/自然科学 農学 タグ 最近のおすすめ ぴぴりのおすすめ 視聴回数の多い動画 東京大学公開講座 オープンキャンパス 小学生向け 中高校生向け 東大教職員向け ワークショップ 外国語の講演 英語学習 ノーベル賞 10分未満の動画 学内限定公開 アクティブ・ラーニング FD 宇宙・天文 哲学 将棋 医療・健康 ロボット 東京カレッジ 研究倫理教育教材 研究発表 対象 / 年度 高校生 大学生 一般 年度 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 すべての選択を解除 119 件 関連度順 講演日(新しい順) 講演日(古い順) 孟子か荀子か:人間観の二類型[日本語字幕] 儒家思想では二人の対照的な思想家が現れた。孟子は性善説にもとづいて徳治主義を説き、荀子は性悪説にもとづいて礼治主義を説いた。両者の人間観を比較して、私たちが自立した生き方をするための知恵を儒家思想から汲み取ってみたい。 2020年9月21日 小島 毅 教養学部長挨拶[日本語字幕表示可能] 教養学部長よりご挨拶です。 2020年9月21日 太田 邦史 教養学部後期課程3学科紹介 学科長・学科生より各学科の紹介です。 2020年9月21日 西川 杉子 道上 達男 福永 アレックス 永田 裕也 南平 悠希子 森 裕子 模擬講義1:疫病と文学ー『デカメロン』を(少し)読んでみよう 感染症は、さまざまな恐怖と不安を生み出します。 生の喜びを描いて有名な『デカメロン』の冒頭は、ペスト流行で日常の消えた14世紀フィレンツェの描写です。 中世の作家は疫病と人々をどう分析しているか、、、いっしょに(少し)読んでみましょう。 2020年9月21日 村松 真理子 18歳のハローワーク:若手卒業生のフリートーク<文系卒業生編> 公務員、メーカー勤務、編集者、研究職、起業家など、さまざまな職種で活躍する若手卒業生たちが、東大で学んだこと、学生時代の活動や仕事を選んだきっかけなどについて語り合います。進路選択や未来設計を考えるヒントになるかもしれません。 2021年1月6日 太根さん 正木さん 島津さん 三輪さん 石崎さん 新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題 イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えます。 2020年10月2日 國分 功一郎 認知モードの言語間比較 この講義では、認知モードにはどのようなものがあるのか、そして、日本語、英語、フランス語の比較にもとづき、これらの言語に特有の認知モードのありかたを、さまざまな現象に即して説明することを試みます。このポイントをおさえることで、外国語学習においても、言語間の差異を意識的に乗り越えられるようになるかもしれません。 2020年10月16日 渡邊 淳也 グローバルな学術言語としての日本語 [英語] 日本語をグローバルな学術言語として進化させることには数多くの利点があり、日本語と他言語の間の言語文化的な結びつきを強めることは極めて重要です。日本文化のもつ力を認識し、日本語をより積極的に進化させていくことが、いま日本に求められています。 2020年2月5日 Viktoria Eschbach-Szabó 開会の辞 図書館の知とアジア研究の知の協働・融合を目指すU-PARLの設立の経緯、組織、目的についてお話しします。 2015年1月31日 木村 英樹 <アジア>を考える:インドの事例に見るその意味と困難 「アジア研究図書館」計画と、インド研究の視点から見るその課題についてお話しします。未来の図書館のあるべき分類とは? 2015年1月31日 冨澤 かな もっと見る
動画を探す 検索フィルター 分野 美術/芸術 経済/経営 医学/薬学 工学/建築 心理学/社会科学 教育/学習 文学/哲学/言語 歴史/民族・民俗 法律/政治 理学/自然科学 農学 タグ 最近のおすすめ ぴぴりのおすすめ 視聴回数の多い動画 東京大学公開講座 オープンキャンパス 小学生向け 中高校生向け 東大教職員向け ワークショップ 外国語の講演 英語学習 ノーベル賞 10分未満の動画 学内限定公開 アクティブ・ラーニング FD 宇宙・天文 哲学 将棋 医療・健康 ロボット 東京カレッジ 研究倫理教育教材 研究発表 対象 / 年度 高校生 大学生 一般 年度 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 すべての選択を解除 119 件 関連度順 講演日(新しい順) 講演日(古い順) 孟子か荀子か:人間観の二類型[日本語字幕] 儒家思想では二人の対照的な思想家が現れた。孟子は性善説にもとづいて徳治主義を説き、荀子は性悪説にもとづいて礼治主義を説いた。両者の人間観を比較して、私たちが自立した生き方をするための知恵を儒家思想から汲み取ってみたい。 2020年9月21日 小島 毅 教養学部長挨拶[日本語字幕表示可能] 教養学部長よりご挨拶です。 2020年9月21日 太田 邦史 教養学部後期課程3学科紹介 学科長・学科生より各学科の紹介です。 2020年9月21日 西川 杉子 道上 達男 福永 アレックス 永田 裕也 南平 悠希子 森 裕子 模擬講義1:疫病と文学ー『デカメロン』を(少し)読んでみよう 感染症は、さまざまな恐怖と不安を生み出します。 生の喜びを描いて有名な『デカメロン』の冒頭は、ペスト流行で日常の消えた14世紀フィレンツェの描写です。 中世の作家は疫病と人々をどう分析しているか、、、いっしょに(少し)読んでみましょう。 2020年9月21日 村松 真理子 18歳のハローワーク:若手卒業生のフリートーク<文系卒業生編> 公務員、メーカー勤務、編集者、研究職、起業家など、さまざまな職種で活躍する若手卒業生たちが、東大で学んだこと、学生時代の活動や仕事を選んだきっかけなどについて語り合います。進路選択や未来設計を考えるヒントになるかもしれません。 2021年1月6日 太根さん 正木さん 島津さん 三輪さん 石崎さん 新型コロナウイルス感染症対策から考える行政権力の問題 イタリアの哲学者ジョルジオ・アガンベンはコロナ危機の中で行政が一方的に緊急事態を宣言し、人々がそれに慣れてしまうことに対して懸念を表明し、物議を醸しました。この講義ではアガンベンの論考を紹介しながら、行政権力のあり方について考えます。 2020年10月2日 國分 功一郎 認知モードの言語間比較 この講義では、認知モードにはどのようなものがあるのか、そして、日本語、英語、フランス語の比較にもとづき、これらの言語に特有の認知モードのありかたを、さまざまな現象に即して説明することを試みます。このポイントをおさえることで、外国語学習においても、言語間の差異を意識的に乗り越えられるようになるかもしれません。 2020年10月16日 渡邊 淳也 グローバルな学術言語としての日本語 [英語] 日本語をグローバルな学術言語として進化させることには数多くの利点があり、日本語と他言語の間の言語文化的な結びつきを強めることは極めて重要です。日本文化のもつ力を認識し、日本語をより積極的に進化させていくことが、いま日本に求められています。 2020年2月5日 Viktoria Eschbach-Szabó 開会の辞 図書館の知とアジア研究の知の協働・融合を目指すU-PARLの設立の経緯、組織、目的についてお話しします。 2015年1月31日 木村 英樹 <アジア>を考える:インドの事例に見るその意味と困難 「アジア研究図書館」計画と、インド研究の視点から見るその課題についてお話しします。未来の図書館のあるべき分類とは? 2015年1月31日 冨澤 かな もっと見る