センター長によるCedepの概要と事業についての説明です。
2016年9月17日
2015年度におこなった二つの大規模調査の概要を説明します。
2016年9月17日
全国保育・幼児教育施設大規模調査の概要と、調査結果からわかったことを報告します。
2016年9月17日
保育の質保証という観点から、全国保育・幼児教育施設大規模調査の結果についてコメントします。
2016年9月17日
労働環境が保育者に及ぼす影響に注目して、全国保育・幼児教育施設大規模調査の結果についてコメントします。
2016年9月17日
全国の自治体の担当者と首長を対象とした調査の結果を報告します。
2016年9月17日
保育の質保証には何が必要なのか? 全国の自治体の担当者と首長を対象とした調査の結果について解説します。
2016年9月17日
二つの大規模調査の結果について、国の政策動向との関連という観点からコメントします。
2016年9月17日
二つの大規模調査の結果について、地方自治体の取り組みという観点からコメントします。
2016年9月17日
保育をよくするための研究と政策の循環という観点から、二つの大規模調査の結果についてコメントします。
2016年9月17日
シンポジウムを総括し、今後の課題と展望を述べます。
2016年9月17日
教育学研究科長による締めくくりの言葉です。
2016年9月17日
同盟関係は、国家の核兵器開発を抑制するのでしょうか?核拡散を防ぐために十分な信頼性を持つ同盟関係とは何か、同盟関係が崩れると核拡散を助長することになるのか、そして米国のような、安全保障の保証者が同盟関係を利用して同盟国の核開発を阻止できるのかについて考察します。
2019年11月18日
誰もが助け合える地域共生社会の創出を目指すために、今の課題は何でしょうか。現状を説明します。
2019年11月27日
東京大学で教育や発達科学などを学びたい高校生に向けた学部説明会の模様です。
2019年8月7日
東京大学で文学、哲学、歴史学、言語学、社会学などを学びたい高校生に向けた学部説明会の模様です。
2019年8月8日
東京大学のすべての学部1年生と2年生が過ごす教養学部前期課程と、3年生からの教養学部後期課程での学びについてご紹介します。
2019年8月8日
人類の歴史の中で現在は、地球や人間さえも大きく変えてしまうターニングポイントなのか、AIは人類を超えて、人から仕事を奪うのか、デジタル・ゲノム革命の時代の哲学と倫理はどうあるべきか、などの喫緊の課題について、各分野でこれらの問題を真剣に考える研究者が講演します。
2019年10月31日
初期ガンの発見や将棋において、Alは人間より優れた能力を示し、優れた結果をもたらします。「Alを進展させれば、すぐれた環境に身をおくことになり、私達は幸せになる」という論理のもつ倫理性について論じます。
2020年11月22日
研究不正が行われる背景や状況、研究不正のリスク要因について議論し、健全な研究活動が行われる風土を醸成するにはどうすればいいのかを検討しました。
2018年9月4日