日本と欧州の国際的な研究連携を後押しするEURAXESS Links Japanの支援を紹介します。
2015年3月4日
掃除ロボットを例に、賢く働いてくれるロボットたちの思考を読み解いていきます。
2015年2月5日
400報以上の論文を執筆し学術誌の編集にも携わる加藤教授が、豊富な経験をもとに論文投稿にまつわる疑問に答えます。
2014年9月29日
個人の技能を活かす新しい働き方を提案する吉田氏が描く未来は、若者のキャリア観にも影響を与えています。
2015年3月24日
日米で活躍する技術者出身の経営者たちが、工学系研究科の院生たちの質問にお答えします。
2014年6月18日
ぬいぐるみなどの手芸をサポートするソフトウェアを開発する「天才プログラマー」が、研究と私生活の両立について語ります。
2015年3月29日
美しくなりたい女性の願いを叶える「シンデレラ・テクノロジー」。つけまつげからプリクラまで、その多彩な展開を紹介します。
2015年3月29日
Googleから奨学金を得た理系女子大学院生が研究生活について語り合い、理系の楽しさを伝えます。
2015年3月29日
工学を体験できる楽しい展示やワークショップの模様をご覧ください。
2015年3月29日
小中高生に工学の魅力を伝える工学系研究科の取り組み「東大テクノサイエンスカフェ」を配信します。第15回を迎える今回は、講話や実験を通して「超伝導の最前線」を紹介しました。
2014年5月24日
小中高生に工学の魅力を伝える工学系研究科の取り組み「東大テクノサイエンスカフェ」を配信します。第15回を迎える今回は、講話や実験を通して「超伝導の最前線」を紹介しました。
2014年5月24日
未来を支えるエネルギーを考えるために、小中高生をおもな対象にエネルギーの基礎知識をお話しします。
2014年8月9日
2分の動画で感じるエネルギー!小中高生向けの様々な実験の模様です。
2014年8月9日
街の環境や雰囲気が犯罪を誘発することがあります。環境が犯罪を引き起こすメカニズムとは?
2015年3月7日
子どもたちが公園の安全性を高めるためにアイデアを出し合い発表します!
2015年3月7日
講話とワークショップを振り返り、安全な住環境について考えを深めます。
2015年3月7日
高校までの授業が工学のどの分野につながるのか、それぞれの分野でどのような研究がおこなわれているのかをわかりやすく紹介します。
2015年8月5日
高校までの授業が工学のどの分野につながるのか、それぞれの分野でどのような研究がおこなわれているのかをわかりやすく紹介します。
2015年8月5日
高校までの授業が工学のどの分野につながるのか、それぞれの分野でどのような研究がおこなわれているのかをわかりやすく紹介します。
2015年8月5日
高校までの授業が工学のどの分野につながるのか、それぞれの分野でどのような研究がおこなわれているのかをわかりやすく紹介します。
2015年8月5日