研究紹介・講義
2021年1月6日
資源利用に伴う利益とコストの取引について、経済学と人間関係を織り交ぜながらお話しします。
2014年11月24日
現代宇宙論のキーワードについて、専門家がわかりやすく解説します。
2016年4月27日
FLY Programに実際に参加した学生さんに、プログラムの魅力や参加した動機、プログラムを通して学んだことなどを本音で語ってもらいます。
2021年1月6日
バランスとは、天秤のように釣り合いをとるプロセスのうちに成り立つ。一見するとアンバランスに見えるものもバランスの構成要素となる。こうした事態をいくつかの美学理論を参照しつつ、具体的な芸術現象に即して考察する。
2008年5月17日
現代宇宙論のキーワードについて、専門家がわかりやすく解説します。
2019年12月11日
ミニ講義では、牛乳パックを例に、「本当に環境にやさしいエコな選択」とはどういうものなのかを、化学的に考えます。
2020年9月21日
現代宇宙論のキーワードについて、専門家がわかりやすく解説します。
2020年4月16日
「食」を中心にICTを活用した取り組みを紹介し、恵みを支える仕組みの裏側をご紹介します。
2014年11月24日
星々の瞬きの正体は、地球大気の揺らぎによる陽炎で、実は天文学の大敵です。近年、この揺らぎを補正してシャープな像を結ぶようにする『補償光学』が、大型望遠鏡に装備されるようになってきました。本講義では、その原理と現状、さらには将来と限界を、観測から明らかになってきた最新の宇宙像とともに解説します。
2010年4月24日
アインシュタインが予想した重力波を直接検出するためのさまざまな努力と、重力波天文学が拓く未来についてお話しします。
2015年11月21日
最新の宇宙観測に基づき、その混沌を読み解こうとする試み、特に、銀河が織りなす階層構造とその形成進化について御紹介いたします。
2012年4月14日
宇宙における元素合成の謎に挑む新進気鋭の物理学者、茂山俊和先生が「いかにして天然元素は合成されたか」を語ります。
2016年12月5日
学科長、研究者、学生などによる学科紹介
2021年1月6日
現在進行中の新図書館計画に関連するトークイベントとして、著作『天皇と東大』等で東大の歴史を見つめてきた立花隆氏の講演会を開催しました。
2013年5月17日
2016年2月に、ブラックホールの合体から放射される重力波の初観測が報告されました。本講義ではその話題を中心に、宇宙の大爆発現象を紹介します。
2017年6月3日
この講義では、X線天文学の研究をとおして見えてくる、いつもと違う宇宙の姿をご紹介します。
2018年8月1日
現代宇宙論のキーワードについて、専門家がわかりやすく解説します。
2013年1月30日
惑星のはじまりと成り立ちを研究する「惑星系形成論」の立場から、地球の生命の起源に迫ります。
2013年3月24日
現代宇宙論のキーワードについて、専門家がわかりやすく解説します。
2009年8月11日