概要
日本の旧石器時代は、日本列島に人が住み始めたときから16,000年前まで、10万年以上続きました。そんな長い時代ですが、日本史の教科書ではほんの少ししか触れられません。この時代に何が起こったのでしょうか? 日本人のルーツを探る考古学の世界を紹介します。
00:40 日本列島の旧石器時代
12:42 更新世の日本列島の地理的環境
24:24 マンモス動物群とナウマンゾウ動物群の南北移動
30:34 最新の現生人類拡散シナリオ
★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。
2017年度「オープンキャンパス 模擬講義 2017」の動画
-
【工学部】マルチメディア・人工知能最先端
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【工学部】機械学習の数学
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【理学部】DNA暗号解読技術で世界が変わる!?
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【理学部】植物の形の成り立ちを器官の新生と再生に探る
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【理学部】サルからヒトへ:ヒトの進化を考える
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【文学部】プラトンの問いかけ pickup
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【理学部】AIを書く
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【教育学部】テストの科学から見る大学入試改革
オープンキャンパス 模擬講義 2017
-
【医学部】耳の働き:難聴とは?めまいとは?
オープンキャンパス 模擬講義 2017