概要
U-PARLは、東京大学に「アジア研究図書館」を新たにつくるために設立された研究部門です。
このシンポジウムでは、アジアの中の知や財の共有のあり方を見直し、そこからアジアをめぐる知や情報の共有の現在と未来を考えます。
開催報告はこちら
元来共有すべきものだった知は、いつから私有されるようになったのでしょうか?
イスラーム地域に焦点を当てながら、知の獲得と利用の歴史を辿ります。
★あなたのシェアが、ほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
お気に入りの講義・講演があればSNSなどでシェアをお願いします。
2016年度「U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」」の動画
-
開会の辞
U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」
-
趣旨説明
U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」
-
近世中国における「法帖」の刊行・流通と書文化の変容について
U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」
-
地域研究情報基盤による「地域の知」の蓄積・共有・利用の事例について
U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」
-
コメント
U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」
-
閉会の辞
U-PARLシンポジウム「むすび、ひらくアジア2:アジアの〈共有〉・知の〈共有〉」