概要
ウナギは今、慢性的な資源減少に直面しています。2014年6月12日、環境省に次いでIUCNもニホンウナギを絶滅危惧種に指定しました。なぜ資源はこんなにも減ってしまったのでしょうか?どうすれば回復させることができるのでしょうか?私たちはこれからもうな丼を食べ続けることができるのでしょうか?問題は山積しています。このシンポジウムは、日本人がこよなく愛するウナギの食文化を絶やさないために様々な考えを持ち寄り、人とウナギの共存の道を模索する機会として開催されました。
★主催者ウェブサイト:東アジア鰻資源協議会(EASEC)日本支部会
★2013年に開催された「うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か」が書籍化されました。
http://easec.info/EASEC_WEB/document.html
★東大TVのコンテンツがほかの誰かの学びに繋がるかもしれません。
あなたのお気に入りの講義・講演があれば、動画の上にあるSNSボタンからシェアをお願いします。
2014年度「シンポジウム「うな丼の未来II」」の動画
-
人とうなぎの共存を目指して
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
うな丼のために自然科学ができること pickup
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
異種ウナギ輸入に伴う疾病侵入リスクとその対策
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
人工種苗量産への取り組み
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
危機は消費者にどう伝わっているか
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
特別講演:IUCNレッドリスト
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
シラスウナギ対策
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
石倉設置によるウナギの隠れ処づくりと内水面漁協の取り組み
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
うなぎを食べながら守るということ
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
ウナギの資源管理について
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
ニホンウナギ保全方策検討調査について
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
ウナギと河川環境
シンポジウム「うな丼の未来II」
-
総合討論:人とうなぎの共存を目指して
シンポジウム「うな丼の未来II」